Translate

2014年12月10日水曜日

Verschiedenes, Workshop, Herz-Sutra Kalligraphie

Am Sonntag war der letzte Workshop. Obwohl wir so früh Sonntag morgens angefangen haben, waren viele Teilnehmer immer pünktlich da. Vielen Dank :...)) Alle Teilnehmer waren sehr freundlich. Ich freute mich sehr, dass ich den Workshop anbieten durfte. Es war ein sehr kurzer Workshop. Ich hoffe, dass alle Teilnehmer ein bisschen eine Idee über den Zen Buddhismus bekommen haben. Danke Christian! Und Danke an alle Teilnehmer!

Und heute war das erste Treffen für Herz-Sutra Kalligraphie. Wir haben ca. 1 Stunde richtig konzentriert gearbeitet. Natürlich mit Schweigen. Es war so genauso wie Zazen. Ich bin begeistert, dass alle Teilnehmer so schön gearbeitet haben. Bitte schaut das Photo auf Facebook an. Mittlerweile gibt es Herz-Sutra Kalligraphie auch in Englisch. Ich freue mich, wenn nächstes Mal Deutsche mitmachen!


2014年12月3日水曜日

Personal Coaching...

Ich finde einfach schade und traurig, dass es so viel Geschäftemacherei mit dem Namen "Zen" gibt. Und meistens wird viel Geld verlangt. Im Endeffekt müssen die Kunden nicht die Produkte durch Logik, sondern mit dem Gefühl verstehen. Das ist fragwürdig und wohl Geldmacherei. Besonders finde ich "Personal coaching" mit dem Namen ZEN verdächtig... Was machen sie denn?!

2014年11月27日木曜日

「精神と物質」シュレーディンガー著 "Geist und Materie" von Erwin Schrödinger

Ich habe das Buch "Geist und Materie" von Erwin Schrödinger schon mehrmals gelesen, ausgeliehen, verloren und wieder gekauft. Wahrscheinlich habe ich gerade das dritte Buch ;)
Natürlich habe ich es in Japanisch gelesen, und jetzt versuche ich jetzt in Deutsch zu lesen.
mamma mia...

大好きなシュレーディンガー著の「精神と物質」は、何度も読み、友人に勧め、読み古しては失くし、再購入という道を何度かたどりました。現在持っているのは3度目の購入かな。これをワークショップの資料にしようとドイツ語版オリジナルも同時に読み始めたのですが… こりゃ、一生かかりますね。

2014年11月26日水曜日

子供におもちゃの武器は必要? Brauchen Kinder Waffenspielzeug ?

Was ist los in den USA? Oder schon wieder...?

- Brauchen Kinder wirklich Waffenspielzeug? Wozu?

- Wenn ich in Selbstverteidigung einen Mensch ermorden würde, würde ich wahrscheinlich lebenslang traumatisiert und mich keinesfalls rechtfertigen wollen.

- Wenn ich eine unerträgliche Wut bekommen würde, würde ich nicht auf die Strasse gehen, sondern zuerst, bis ich Halsschmerzen bekomme, Karaoke singen, dann, bis ich Kopf- und Augenschmerzen bekomme, Comedy Filme anschauen, dann endlich tagelang an einem ruhigen Ort Zazen machen. Wahrscheinlich brauchte ich bei diese Runde ein paar Wiederholungen... Dann endlich könnte ich die Situation analysieren und klar wissen, was ich machen soll. Ich bin nicht perfekt... ;)

アメリカでまた人種差別による(といわれる)騒動が起こっていますが…

子供におもちゃの武器は本当に必要でしょうか?なぜ?

私がもしも自己防衛のために他人を殺してしまったとしたら、一生悪夢を見続けるでしょうが、決して自己正当化はしません。

もしも抑えきれない憤怒が起こっても暴動には参加しないかわりに、カラオケで吐血するまで歌い続け、頭痛と眼痛で見れなくなるまでコメディ映画を見続け、そして最後に静かなところに何日も篭って坐禅をするというのが想像出来る対処法です。おそらくこれを何度か繰り返すでしょうが…それでやっと、自分が置かれている状況を冷静に分析でき、やるべきことも見えてくるような気がします…凡夫ですからね。





    

2014年11月23日日曜日

Tag der Gehmeditation

Heute war der Tag der Gehmeditation. Beim Workshop haben die Teilnehmer das erste Mal Gehmeditation probiert. Danach bin ich mit der Sonntagsgruppe in den Wald gegangen. Wir sind im Nebel langsam gegangen. Es war so schön. Tiefes Laub liegt auf dem Weg. Meine Füße landen erst ganz sanft auf dem Laub, dann kommt weicher Druck unter den Fuss von feuchter Erde. Die Vögel fliegen wenig. Aber wir hören ganze sanfte Geräusche, wenn sie zwischen den Ästen fliegen. Milchfarbene Luft bedeckt überall gleichmässig den Wald... Ich finde das Wetter überhaupt nicht schlimm ; )


2014年11月18日火曜日

: )

Ein Vater hat ca. vor einem Jahr bei mir angefangen zu meditieren. Er leidet seit Jahren unter Depressionen. Er meditierte regelmässig bei mir ca. 10 Monate und auch zu Hause. Am Anfang konnte er nicht 5 Minuten in Ruhe sitzen. Aber nach 10 Monaten konnte er leicht 30 Minuten in Ruhe sitzen. Seit dem Ende der Sommerferien habe ich nichts von ihm gehört. Letzte Woche war er wieder bei mir, um zu meditieren. Er sah gut aus, nicht mehr blass. Seine Stimme ist stabil und lebendig. Sogar kann er mir direkt in meine Augen schauen. Ich habe sofort den Unterschied gemerkt. Dann hat er erzählt, dass er jeden Morgen 20 Minuten meditiert hat und achtsam zum Bahnhof gegangen ist. Den Unterschied hat sogar sein Arzt gemerkt, hat er fröhlich erzählt. Sogar macht er jetzt Gehmeditation in einem Park, wenn er eine Stunde Zeit hat. (Deshalb hat er es nicht mehr geschafft, bei mir zu meditieren. Wunderbar! ; )
Ich war einfach glücklich...

2014年11月17日月曜日

Es gibt zu viel Welle von Gedanken und Gefühl bei Zazen... dann!?

Suzuki Roshi sagt...

Wenn Ihr Zazen praktiziert, versucht nicht, Euer Denken zu unterdrücken. Laßt es von selbst aufhören. Wenn Euch etwas in den Sinn kommt, laßt es hereinkommen und laßt es hinausgehen. Es wird nicht lange bleiben. Wenn Ihr versucht, Euer Denken zu unterdrücken, bedeutet dies, daß Ihr von ihm gestört seid. Lasst Euch von nichts stören. Es scheint Euch, als ob etwas außerhalb Eures Geistes auftreten würde, aber in Wirklichkeit sind es nur die Wellen Eurer Gedanken, und wenn Ihr Euch von den Wellen nicht stören lasst, werden sie allmählich ruhiger und ruhiger... Viele Empfindungen kommen, viele Gedanken und Bilder entstehen, aber es sind nur Wellen Eures eigenen Geistes... Wenn Ihr Euren Geist lasst wie er ist, dann wird er ruhig. Dieses wird Großer Geist genannt.

;)

2014年11月9日日曜日

Zazen zazen zazen

Die letzten 2 Wochen sind intensiv mit Zazen angefüllt gewesen. Ich war wieder im Zen-Kloster in Süddeutschland. Dort konnte ich mit Roshi lange sprechen und wieder etwas Positives tanken. Ich achte immer darauf, dass unsere Zazen-Treffen nicht "Yakozen", wilder Fuchs-Zen, werden. Dafür muss ich mich ab und zu mit Mönchen treffen und Fragen stellen. Jedes Mal, wenn ich mit Roshi spreche, werden meine Gedanken wie ein ruhiger, klarer Abendhimmel an dem der Halbmond scheint ; ) Vielen Dank, Nakagawa Roshi.

Heute war das erste Workshop im Sportstudio Kornblum in Hofheim. Ich habe nicht erwartet, dass so viele Teilnehmer dabei sein werden. Alle Teilnehmer haben eine positive Stimmung und konnten sehr gut sitzen. Ich bin sehr positiv überrascht. Danke für eure Teilnahme! 

Am Schluss war das regelmässige Sonntag Zazen-Treffen bei mir. Heute waren wir im Wald bei einer Gehmeditation. Gerade ist der Wald sehr bunt und schön.  Aber heute sind wir ein bisschen schneller gegangen. Nächstes Mal muss ich darauf achten, dass wir das langsame Tempo halten. 







2014年10月27日月曜日

宇宙と神 Universum und God

 今日、某天文学者のインタビューを聞きました。彼曰く、宇宙という果てしないものを相手にしていると、いつか神という意識が出てくるとそうです。はてさて、それではどんな神ですか?とインタビュアーの人が質問すると、彼の答えは、「“ほら、こんなだよ”と現れた瞬間にはもう次のものに変わっている。その繰り返しで、実体として納得認識しようとすると、すぐに形を変えて消え去ってしまう。結局 “実体としてつかみきれないもの”」が、神のイメージなんだそうです。まさに仏教でいう空の思想につながるな、と楽しく拝聴しました。

2014年10月17日金曜日

つらいなあ。

 今日は、15年在籍したフランクフルト野球ソフトボール協会でのコーチとしての最後の日でした。自分で決めたこととはいえ、子供たちに発表してからは毎日が空洞のよう。そして今日最後の日、グラウンドに行ってみると試合でもないのに皆が赤いユニフォームを着ています。ウォームアップで走り出した瞬間にもう涙がとまりませんでした。あー、今日が最後なんだ… それでも練習中はいつものように楽しく時間はすぎ、終了時刻前になって、親御さん達が突然グラウンドに現れた瞬間にもう涙腺が切れました。おまけに、卒業生の親御さんまで来てくれている。怪我で練習を休んでいた子供もユニフォームを着て最後に来てくれました。力がぬけて、今は何もできません。みんな、貴重な時間を一緒に過ごしてくれてありがとう。私の一生の宝です。

2014年10月11日土曜日

禁煙と座禅 Nicht Raucher werden mit Meditation

 この1週間、偶然にも3人の方から座禅は禁煙に効果があるだろうか、という質問を受けました。結果としての禁煙効果を望みながら、座禅をするのは全く持って無意味です。科学的な因果関係はないといっていいでしょう。しかし、座禅中の繊細な意識状態を喫煙時に応用することはできると思います。、煙草を吸うにいたる瞬間、吸っている間、吸った後、というおそらく5分くらいの間を完全に意識下におくことで、吸うことが面倒になったり、嫌悪感を抱いたり、煙がおいしいと思えなくなったり、そのような身体感覚への目覚めは十分にあり得ると思います。健闘を祈ります。

2014年10月6日月曜日

交霊術は百害あって一利なし Schaden von Kommunizieren mit toten

 先日、近親者をなくされた知人が、近所に住む人間が勝手に、亡くなった方を相手とした交霊術をしていたという話を聞かされました。なんでも、亡くなった方の霊が、売却予定のベビーカーの前に立って悲しんでいるとのこと。そのベビーカーは、交霊術を行ったアパートの住人と、私の知人が出入りする共有の場に置いてありました。故に、勝手に交霊術をした人間も常に眼にしていたわけで、自分で想像を膨らませていたのでしょう。
 この話を聞いて怒りがこみ上げてきました。悲嘆にくれている人間に、さらに追い討ちをかけるような、恐れをあたえるような発言をして何になるのか。勝手に自分がそう思いたいのなら、そう思えばいい。けれど、非科学的なことをもっともらしく持ち出し、弱い立場の人間の急所をつくような発言はやめてほしい。再発するようであれば、抗議に行くつもりです。

2014年10月2日木曜日

Sinnliche Kommunikation ist besser als googlen

Gestern hat meine Tochter fröhlich erzählt, dass sie eine Frau während dem Strassenspiel kennengelernt hat. Diese Frau hat meiner Tochter ihren Name gefragt. Meine Tochter hat ganz Stolz ihren Name geantwortet. ( Meine Tochter kennt mittlerweile nicht nur Vorname, sondern auch Nachname bewusst ; )
Dann hat die Frau sofort mit ihrem Elektro Gehirn, Handy oder Tablett weiss ich nicht genau, den Name von meiner Tochter gegoogled....Diese Frau hat zufällig die Internet Seite von ihrem Sport Verein gefunden...

Die Frau : "Ah, ja, da bist Du. Du bist XXXXX XXXXX. Du spielst XXXXX."
Meine Tochter  : "(mit Begeisterung) Ja, Stimmt´s!! Das bin ich"

ich war sprachlos, als ich diese Geschichte gehört habe. 
brauchen wir die Internet Auskunft Hilfe über einem Kind, das gerade zufällig vor dem Haus mit anderen Kinder Fangspiel gemacht hat ? Warum kann man nicht direkt Kindern fragen, wenn man neugierig ist? Warum begeisteren die Kinder solche Blitz Info über sich selbst ?

ich habe letztens (leider nur in Japanisch) das Problem über die Kommunikation Fähigkeit von Kindern und Tablett PC geaussert. Diese Geschichte trifft auch für das gleiche Problem.

Reden ist Gold.... Sinnliche Kommunikation fehlen nicht nur Kindern, sondern auch Erwachsene drastisch.





2014年9月24日水曜日

呼吸は安全基地 Atmung ist das Basislager der Sicherheit

 某脳科学者が、「自分にとっての確実なものを確認しながらすすむと、フレキシブルに行動ができる。この確実なものとは自分にとっての安全基地となるもの。」というお話をされてました。これをきいてとっさに、坐禅の呼吸だなと思いました。怒っているとき、恥ずかしい時、イライラしている時、緊張している時、危機的状況のとき、どんな時でも我々は呼吸しています。意識が飛び散っても、何があっても、とにかく戻れる安全基地は呼吸。自分の呼吸を観察することが安全基地となります。坐禅そのものです・・・

2014年9月21日日曜日

虚(から)のままにさまざまな物の現われを待つ

 今日の日曜坐禅会は、当初森に経行に行く予定をしていたのですが、昨日から続く雨でいつも通り坐禅室での会になりました。
 経行のつもりで、人間と自然との関係を取り扱ったわかりやすい資料はないものかと、ここ数日色々と文献を探っていました。その中でも、私の内にすとんと入ったものは荘子の一文です。

「心の動きをまず一つにしなさい。耳で強いて聞こうとせず、心で聴きなさい。さらに心で聴くことすらやめて、気で聴きなさい。耳は聴くことしかせず、心は言語との符号しかしないけれど、気というものは、虚(から)のままにさまざまな物の現われを待つのですから。」

 我々は「心」に浮かんだこと、響いたこと、感じたことを、常に言語をもって解説、理解しようとします。そして、その言語背景には、今まで身体五感で経験したことが凝縮されています。たとえば「緑茶の味」といった表現が、人それぞれ実際の味覚が違うように、その意味するものが違ってきます。ここでいう、虚(から)のままとは、この無意識に行っている言語化作業以前の状態をあらわしています。
 自然のなかに身をおくと、わたしは言語作業が遠くにやられる感覚になります。しかし、この「感覚」と言っている時点で、言語化しようとしている証なので、まだまだこの一説には遠いです・・・いやはや、ひたすら歩くのみ。
 次の日曜坐禅会は晴れますように!

2014年9月11日木曜日

タブレット端末と子供のコミュニケーション力 Tablet PC und die Kommunikationsfähigkeit von Kindern

 今夏、子供による凄惨な事件が日本でありました。かなり以前にも、似たような事件がありました。「人称」をテーマとした研究をしていた私は、このような事件の加害者である子どもの心の動きが研究内容と大きく関わっていることに気付き、度々関連する社会的動きを気にとめていました。
 子どもに「いのち」の大切さを訴える試みは日本各地でも見られます。しかし今日、たまたまそれらの努力に反するような話を耳にしました。というのも、タブレット端末を全国の児童生徒に、5年以内に教材として使用出来るよう文部省が計画しているそうです。そのテスト校となっている先生の口からは、コミュニケーション力が育つという話も飛び出し、正直に申し上げると不安を感じました。家で授業を予習して、学校でもまた端末を使って復習するというものです。
 子どもの大事な社会教育の場でもある、教室でのコミュニケーションがなくなるのは非常事態に思えます。先生の話を聞く、どきどきしながら手を上げてみる、先生に指されないか不安でもぞもぞしたり、テストを返却される時のそわそわ感、こっそりお友達とおしゃべりしたり、先生に怒られたり。そんな何気ない場の共有がどれだけ子どもの成長に大きく関わっているか想像もつきません。家庭でのテレビやゲームが問題視されていることと、先端技術の端末を使うことは別でしょうか?全く同じとは言えませんが、「あなた」「わたし」の呼応関係が成立しない点では同じです。人間は「あなた」「わたし」と呼び合い、すぐ反応が返って来る生の呼応関係が必要です。それがなくなると人物の等価物化がはじまり、自己内呼応で満足するようになってゆきます。ストーカーの心理状況と同じです。しまいには、呼応のあるべき人間が、ゲーム上のリセット可能な人物に近くなっていくわけです。タブレット端末を導入する財政余裕があるなら、もっと違うところにお金をかけましょうよ・・・

2014年9月7日日曜日

憎しみ Haß

 時代錯誤のロケット弾が未だに世界のどこかで飛び交っています。その原因は相手への「憎しみ」。そして、そこには相手を力ずくで、自身が理想とする姿に変えたいという欲望が必ず伴っています。どんなに科学技術が発達しても、人間の避けがたい負の心の動きは石器時代のままです。石斧や槍で戦っていた時代の人間を「未開」だなんて、笑えたもんじゃありません・・・
 Die Zeitにキリスト教的立場の、破壊的行動に対する行動をどうあるべきかを語っている記事がありました。詳細は書けませんが、正直に申し上げると、今更言わずもがな世界が既にそのような方向に動いているではないか、という感想です。ただし、多くの人間が、公共メディアを通して声を上げるということはあまりないので、こういった記事はある意味珍しいかもしれません。
 では、仏教的立場はどうかというと、よく知られた経典『ダンマパダ』の一説を読むのが、一番わかりやすいでしょう。
 
“実にこの世においては、怨みに報いるに怨みをもってしたならば、ついに怨みのやむことがない。怨みをすててこそやむ。これは永遠の真理である。”

 もうひとつ、仏教的明らかな立場として簡単に説明すると、他人を変えるのではなく、自己を変えることの重視。要するに自身の視点をまず客観的に理解すること、そしてそれを変化させることで新たな他者との世界が広がる。ということでしょうか。確かに仏教的非暴力の立場からは、即効性の解決策は見出せません。そして、自分だけではなく、相手もこの考えの一端に同意とまでいかずとも、興味が示されなければ、平和への一歩は程遠いことは明らかです。

 いつも坐禅会に参加してくださる方から、「慈悲の瞑想」を世界中の人間がすればいいのに。との言葉を頂き、私もここに考えていることを少し書いてみました。

Anachronistische Raketen grasieren immer noch in der unseren Welt. Die Ursache ist einfach "Haß". Da gibt es auch Begierde dabei, die die Leute nach seine Glaube und Idealbild  anderen verändern wollen. Dafür ist die Gewalt ein notwendiges Übel für sie. Obwhol unsere Geselschaft so modernisiert und hoch zivilisiert ist, bewegt unsere Geist sich gern nach negative und einfache Richtung wie in der Steinzeit. Wie können wir überhaupt den Menschen aus der Steinzeit lachen, dass sie "unzivilisiert" sind...
 Es gibt ein grosser Artikel über den christlichen Standpunkt für heutigen weltweite Terror und Krieg, der ein evangelischen Pffarer geschrieben hat. ich kann hier nicht alles schreiben. Aber ich habe einem Einddruck von dem Artikel bekommen, dass seine Meinung nicht so neu ist, sondern dass die Welt schon lang solche Richtung sich bewegt... Aber, wahrscheinlich gabt es früher nicht viele Leute, die durch offentliche Media solche Meinung ausgesagt haben. Mit dem Standpunkt kann der Artikel ungewöhlnlich sein.
 Also, dann wie sieht der buddhistische Standpunkt gegen Hass aus ? Hier ist der berühmte Text aus "Dhammapada", der gut darüber geklärt ist.

"Noch nie in dieser Welt hat  Haß gestillt den Haß. Nur liebende Güte den Haß. Dies ist ein ewiges Gesetz."

 Nur wenn man den Haß hinterlässt, wird der Haß gestillt....
 Hier ist eine andere buddhistische Eigenschaft. Beim Buddhisumus ist es nicht wichtig, dass wir anderen verändern. Es ist viel wichtiger, dass wir uns selbst verändern. Um es kurz zu sagen, wenn wir unsere Hinsicht objektiv und bewusst wahrnehmen können, wird die Welt mit anderen drastisch verändert. Natürlich gibt es keine sofrtige Wirkung mit solchen Sicht der buddhitischen Gewaltlosigkeit. Und nicht nur ich selbst, sondern auch anderen nicht solche Idee bemerkt, muss man wahrscheinlich ewig mit sich selbst kämpfen, weil man keine Hoffnung sieht. Es kann wirklich ewiger länger Weg sein.
 Villt wenn alle Menschen Gnadenmeditation, jeden Tag üben, dann kann es etwas gutes bringen sein...

2014年8月26日火曜日

テレビでスポーツ観戦三昧

 ブログの更新がいつものごとく滞っているのを後ろめたく思いつつ、私のブログなんか読んでいる人間などいるわけがないから、ま、いいか、と半分自己弁明していたところ、大好きなMさんから「いつも読んでいるわよ」と言われ、まさに今流行の氷水を頭からかぶる思いでした。反省。
 私の雑記帳には、日々気がついたことを色々と書き留めているのですが、ブログ化までの期間が長すぎるというか、忘れてしまうというか・・・
 今回の一時帰国中は、昼間は甲子園観戦につきました。昼間は暑くてとても外でなにかをする気になれず、ここぞとばかりに朝から晩まで野球三昧。プロ野球では(よい意味で)あり得ない試合展開が毎回あるので、高校野球は見ていて全く飽きません。そしてお決まりですが、試合終了後の敗者の涙には必ず感染してしまいます。どの高校か覚えていませんが、円陣を組んで声をあげる前に、全員揃って息を吐いているチームがありました。座禅では、息を吐くときに座の形に深く入ってゆきます。同じように、スポーツでも息を吐く時にその動きに深く入り込む感覚が生まれます。そんなこんなで、このチームの試合には見入ってしまいました。このチームはピンチの時、円陣を組み笑顔で声をかけあい逆転していたので、お見事でした。
 そして水泳観戦中に聞いた日本が誇る水泳の北島選手のコメントが、以前ブログにも書いた内容と偶然にも一致していたので、とても嬉しかったです。彼曰く、水中での体の動きが完璧に把握できるようになる時があり、その時が勝負者として前に進める、とのことでした。体の動きが完全に意識下にあるということですね。以前ブログで取り上げた体操のメダリストも同じことを話していました。非常に興味深いです。私なりに研究を続けていこうと思います。
 

Mさん

 子どもの夏休みを利用して一時帰国し、先日ドイツに戻って来ました。戻って早々、知人の葬儀に参加。突然すぎて未だに実感がありません。一時帰国直前に、クリケットと野球の話で盛り上がったことが嘘のようです。明るく、博識で、堂々とした風格、そしてとても家族思い。とても残念でなりません。彼の信条とおり、命が繋がれてゆくことを心から願います。ご家族の皆さんに心からお悔やみ申し上げます。

2014年7月25日金曜日

Angst, Ärger...negative Abhängigkeit

 Als ich eine Schulerin war, gab es eine TV Sendung in Japan, die nur "ECHTE Gespentergeschichten" als Wiederscheinen gezeigt hat. die Geschichte sind von Zuschauer gesammelt worden. Natürlich sind sie ECHTE!, keinen Falls FAKE!.... so sagte der Moderator.
 ich wusste, dass ich wegen der Angst nicht mehr schlafen kann, wenn ich die Sendung sehe. Trotzdem habe ich immer sie mit meiner Freundin angeschaut. Meine Eltern und ihre Eltern waren berüftätig. Wir Kinder haben natürlich ihre Abwesenheit ausgenützt um die Sendung anzuschauen... Meine Freundin hat auch Angst und erzählte immer "Wahrscheinlich kann ich heute wieder nicht alleine schlafen..." ich und sie haben ganz fest naheinander vor dem Ferseh gesessen und mit Pressatmung immer wieder angeschaut. Die grausige Geschichte und Bilder konnte ich Jahren lang nicht vergessen.
 Reiz bringt Abhängikeit. Nicht nur von Horror Film sondern von allen Sinne. z.B. Essen mit einem bestimmten Geschmack, Musik von einem bestimmtem Kunstler, Krimi Roman, Sport u.s.w. Menschen wollen immer gleichen Reiz haben. Natürlich funktioniert unsere Geselschaft ohne Abhängikeit nicht mehr. ich liebe auch Musik, Sport und leckeres Essen... 
 Solche Abhängikkeit besteht auch von bestimmte Gefühl. z.B. Ärger !! Wenn man sich ärgert, steckt man sich tief in diesem Gefühl. Man kann nicht mehr einfach raus kommen. Laute Stimme macht das Gefühl noch starker. Der Andere findet nicht lustig und antwortet auf sich noch lauter. Dann wachst der Reiz immer grosser... ein Teufelskreis. Der Ärger bleibt nachdem Ende der Streit immer noch. sogar stärker. weil man immer dem Reiz des Ärgers in sich zugreifen kann. Das ist genauso gleich, wie ich damals zur meinen Angst zugegriffen habe... 
 Wie viele Abhängigkeit haben wir in unserem täglichen Leben !? Viele Leute fühlen sich Stress jeden Tag. Stress ist oft von bestimmte Gefühl und Gedanken verursacht. Wie oft und lange zugreifen wir zu solchen bestimmten Gefühl oder Gedanken jeden Tag? Ungewollte Gefühl und Gedanken bleiben immer länger, weil wir immer vom Reiz von solchen Sachen unbewusst reagieren. Solche negative Reiz ist sehr wild.
 Sorry, mein junk deutsch... was ich sagen wollte. Mit Meditation können wir solche abhängige Gefühl und Gedanken achten und als dritte Personen reagieren. Und irgendwann kann man ganz cool bleiben auch direkt in dem Moment von dem Stret oder Horror Film anzuschauen ; )


2014年7月7日月曜日

とにかく色々な日常

 また、ブログの更新が遅れてしまいました・・・ すみません。
 春夏はつねに外にでている私ですが、年齢とともに身体が外出を拒むようになっています。そのひとつが「日光アレルギー」(涙)! 年がら年中アウトドアの私がなんで日光アレルギー??? 私の場合は遺伝子異常から来る自己免疫疾患のひとつに由来するので、もうどうしようもありません・・・つらいっす。しょうがないので、うまくつきあうようにしています。しかし、手のひらまで湿疹に覆われるとキーボードを打つのが正直億劫でした。

 はやいものでもう4年もたちました。サッカーワールドカップ!今日は試合がありません。うちのだんなが一言。「今日、試合ないよ。困った、どうする?」(笑) こんな会話、会社員時代にも職場内で飛び交っていたのを覚えています。きっと、世界中がそうなんでしょうね。
 サッカーを見ながらも、サッカーと禅の関係について考えをめぐらせています・・・が、難しいです。ひとつ言える事は、サッカー選手の空間認識力というのはすごいなと思います。テレビでサッカー場とプレーヤーーの配置全体を見ながら、あーだこーだは簡単に言えます。しかし、実際に芝の上に立つとき、その視野は全く違ったものです。この差を埋める感覚というのは、やはりプロにしかできない技なんだろうなと素人ながらに思います。この感覚は、坐禅で言えば客観的に見る作業に通じてくるのかな、と、ふと思いました。
 
 最近嬉しかったこと。私は某青少年スポーツチームのコーチをしているのですが、昔の教え子が学校を無事卒業し、職業訓練のポジションをみつけたこと。彼は、そのプレースタイルと心配をかけさせることに関しては、誰にも負けずに派手でした。w その彼も、今や私の手伝いを率先してやってくれる好青年に大変身。小さい子供たちの世話をしてくれる頼もしい姿を見て、日々感動しています。

 今日嬉しかったこと。7歳の娘が日曜坐禅会に少し参加!大人に混じって15分以上静かに座っていました。つらくなったら出て行っていいからね、その時は一礼してそっと出て行ってね。という言葉もきちんと理解していました。きっとわかっていないだろうな、と思っていた自分をまた反省。

 そして、最近ちょっとびっくりしたこと。家の中に蛇が出た!20cmくらいの小さな蛇でした。びっくりしている間に、ものの見事に数ミリの電源ケーブル管の隙間にもぐって行きました。子どものころ、マムシだ青大将だと日頃見慣れていた私は蛇は全く平気ですが、想像のつかない場所に突然あらわれたので、あまりの自分の驚きように笑ってしまいました。いそいでググってみると、どうやらドイツではどこにでもいる害のない噛まない蛇らしい。しかし攻撃する時には、スカンク並みの匂いを発するらしいです。興味津々・・・ とか言ってる場合ではなく、捕獲せねば餓死してしまう。捕まえる方法知ってる方、教えてください。



 

2014年6月23日月曜日

今日の座禅会

 2週間ほど前の35度の熱さが嘘のように、とても気持ちのよい日が続いています。今日は待ってましたとばかりにバルコニーに座禅会を行いました。木々のざわめき、鳥の鳴き声、んーーー 気持ちいいなあ~ なんて五感を楽しむべきではないのですが、やはり初夏の緑の中は最高です。
 

ジョギングとipod... Jogging und ipod...

 ひさしぶりにブログを開いて反省。随分アップデートしてませんでした。毎日気になってはいたものの、日々のなんだかんだに見事に飲み込まれていました。

 先日愛用のipodが壊れました。あれこれやってみても全くだめ。相当汗を吸ってるし、塩漬け状態のipodの寿命が来たようです。しょうがないので、ipodなしで山ジョギング2時間。これがとてもよかった・・・ なんの外部からの故意的な刺激の無い状態で走ると、完全に経行状態です。わかってはいたものの、ipodなしで2時間も走ったのは初めてなので、あらためて実感させられました。
 足の裏から感じる地面の状態、大きめの石を踏んだ時に反応する足首のよじれ、そこから膝まで伝わる感覚、或いは右の骨盤だけが前方に進んで出てこないとか、坂道を登りきった後の大腿部の筋肉の緩む瞬間とか・・・ こんなものが手に取るようにわかります。音楽等外部からの人工的な刺激があると、これらへの気づきはとても難しくなります。
 このipodなしのジョギングが目下楽しくてしようがありません。タイムなんて気にしたことはないのですが、その効果はみるみるタイムに出てきました。しばらくipodなしジョギングを続けようと思います。そして、タイムが横ばいになったらまた人工的聴覚刺激を楽しもうと思います..... ; )

 

2014年6月6日金曜日

読売新聞の記事から

 読売新聞にテッィク・ナット・ハンが指導する一日瞑想体験(座禅、経行)の記事がありました。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99562

 テッィク・ナット・ハンはダライ・ラマにつぐとても人気のある禅僧です。「行動する仏教 engaged Buddhismus」ということを提唱されている方です。簡単に説明すると、仏教の教えが自己満足で終わらぬよう、積極的に社会、そして人々とかかわっていきましょうということを説かれています。
 誤解がないように書きますが、信徒獲得のために奔走するという意味ではありません。仏教は人間の苦をとことん論理的に追求していますが、ここからどのようによりよく生きていくかということを最大の課題としています。それは、日々の座禅であったり、職場や家庭での役割全うであったり、はたまた社会奉仕であったりと、日常の普通のことを一生懸命やりましょう、ということにつながってきます。この日常生活のひとつひとつをどのような意識でやりくりしていくかというと、座禅や経行での訓練が役にたってくるわけです。
 近日中にzenzai53でも一日瞑想体験を行います。この時期最高に美しい森の中での経行も一緒に行います。今から楽しみです。

2014年6月4日水曜日

走る禅 泳ぐ禅 Zen für Schwimmen und Laufen

 読んだことはないのですが、マラソンが経行(歩く禅行)と同じだといった内容の書籍があったような気がします。走っていると、確かに同じだなと感じることはよくあります。ただし、走ることに没頭できないとあっという間に足の痛みや、晩御飯の献立、はたまた昨日あった嫌なことに意識がそれていきます。足の痛みに意識がそれたとして、その痛みに入り込まなければよいのですが、なかなかそうもいきません。けれど、呼吸と足の動きに意識を集中することは間違いなく経行とおなじといってよいでしょう。昨日は高低差200mのはじめての山道を15キロ走り、あまりの高低差に嫌になり、気持ちよく走れませんでした。嫌々、だらだら、文句たらたら・・・こんな感じで走ったあとは、全くすっきりしません。時間の無駄でした。
 
 先日、毎朝泳いでいるという座禅会の参加者の方と、座禅と水泳の共通点について話が盛り上がりました。いわゆる呼吸を整え、身体の動きや感覚に気付きをむける点において、座禅における観(Vipassanaヴィパッサナー)の瞑想と水泳も全く同じです。心理療法のマインドフルネス瞑想でももちいられているボディスキャンといわれるものに通じるところがあります。違う分野のスポーツをされている方と、身体機能、それに対する意識、といった点で話ができてとても楽しかったです。
 
 

2014年5月24日土曜日

ふくろう、横断歩道、こどもと反省会

 ふくろうの声が毎晩聞こえています。暗くなると窓を開けるのが楽しみになってきました。

 今日、娘とフランクフルト市内の横断歩道が入り乱れる交差点で気がついたこと。日本以外のどこの国でも、横断歩道の歩行者用信号は、走る車がいるときだけに皆が守っているのは、みなさんもとっくにお気づきかと思います。車がこなけりゃ、赤でも渡る。これが一般的です。しかし、子どもが横断歩道でまっていると、他の大人たちは一斉にじっと一緒に待ちます。どんなに急いでいる人でも、悪ぶっている若者でも、みんなじっと待ちます。200m先に車が見えなくとも、たった2.5mの短い横断歩道でも、まさに「子どものお手本」になるために。 時々、歩行者用信号のところに「子どものお手本になろう!」という標識をみかけますが、まさにこのことですね。今日は、信号を10回ぐらい渡ったので、実感せずにはいられませんでした。なんかいいな・・・と。

 こどもと反省会とは、これまた娘との座禅なんですが、最近始める前に一日の反省や目標をお互いに言うようになりました。これがまた正直にいわないといけないので、なかなかおもしろいことになります。娘は私におこられないようにがんばる・・・私はおこらないようにがんばる・・・と互いに同じことが気になっているのが露になるので、私は苦笑いせずにはいられません。ま、これでいいのかな・・・

2014年5月20日火曜日

ふくろう

 今、家の外でふくろうが鳴いています! かれこれ10年近くふくろうの姿を見なくなって、もうこの辺にふくろうが生息できる環境もなくなってしまったのかとがっかりしていたので、とても嬉しいです・・・

2014年5月17日土曜日

親子座禅会 Zaren für Familien

 今日の親子座禅会は、とってもおだやかな時間でした。座禅終了の警鐘がなっても、ずっとお母さんに寄りかかったまま気持ちよさそうに静かにしていた子どもさんから、「とても気持ちよかった」という言葉を聞いて、ほがらかな気分になりました。ご参加ありがとうございました。

2014年5月13日火曜日

「ポピーの会」と「東北六魂会」

 現在二つの「語る会」を企画しています。まだ、企画段階であり、興味のある方がどれだけいらっしゃるか未知なので、こちらブログのほうでどのような会になるかお伝えします。
 
 「ポピーの会」は、死別による悲嘆をわかちあう会です。死別による悲嘆が長引くにつれ、周りへの気遣いのあまりその悲しみを表に出せなくなっている方。或いは、最近身近な人を失くした方。自死による死別を経験されている方。子どもをなくされた方。震災や事故による死別を経験された方、などを対象にしています。
 この会では、日頃心の奥にしまっている悲嘆を皆さんと一緒に傾聴したいと思います。悲しみだけではなく、後悔の気持ちも多くの方が抱えているでしょう。誰かに聞いてもらうことで楽になるかもしれません。或いは、心の中が少し整理できるかもしれません。
 参加者同士の悲嘆の強弱の比較は、この会では禁止です。また、各人の信条の評価や押し付けも禁止です。そして、まだ語るのが難しいと言う方は、一緒に会を共有してください。それだけでも、悲嘆の只中にいる方の支えとなります。
 私自身、高校3年の時に親友を自死で失くし、後二人の友人が同じように自死を選びました。ここ最近では震災で親戚を失くしています。企画進行役としてだけではなく、一緒に語り、傾聴したいと思います。

 「東北六魂会」は、読んで字の如くです。どんな会に発展するかは参加者の皆さん次第です。震災後の悩み、死別悲嘆の共有傾聴は可能でしょう。或いは、ふるさと復興計画のことなど、一緒に話しませんか?

 
 

2014年5月3日土曜日

Zazen mit meiner Tochter 子どもと坐禅


 もうじき7歳になる娘が、ここ2週間ほどしつこく「いつ子ども座禅あるの?」と聞いてきます。彼女は「親子座禅会」の予約が入ると、一緒に座らせてもらっています。私は、彼女の質問にあうたびに、どうせ朗読を聴きたいだけだろう・・・とたかを括っていました。
 しかし、毎晩就寝前の朗読をしているにもかかわらず、彼女の質問攻撃は毎日繰り返されるので、固定観念を捨てて、とりあえず二人きりで座禅をしてみることにしました。すると、あらまあ・・・子どもって何に夢中になるか本当にわかりません。結局毎日、学校に行く前か、お休み前の5分間一緒に座禅を組むようになりました。
 私は娘に完全敬意を示さずにはいられません。(笑)わかっていないと思っていたのは完全なる私のエゴでした。娘は二人きりでの座禅で、朗読も歌もないにも関わらず、きっちり5分間呼吸を意識して座っています。このわずかな時間が、とても平和で調和のあるもので、言葉に表せません。私と娘は血のつながりはありませんが、子どもが母親の胎内にいるときの双方の呼吸の心地よいリズムを聞きあっている感覚は、このようなものなのかもしれない、と思いました。

2014年5月2日金曜日

対馬盗難仏像

 このニュース読まれた方もいらっしゃると思いますが、とてもいい話だなと思いました。もちろん訴えが棄却されたことではなく、訴えた韓国の二名の僧侶の方の気持ちが伝わってくるなと・・・常日頃、歴史問題で非友好的な面ばかり取り上げられていますが、この話は、両国間の一歴史、精神的結びつきがあったことを少し思い出させてくれる気がします。
 http://www.yomiuri.co.jp/world/20140502-OYT1T50098.html

2014年4月28日月曜日

青虫

 今日掃き掃除をしていたら、たくさんの青虫が玄関に続く石の上に落ちていたというか、居ました。どうみても蝶になるべく青虫達。どうやら頭上にある白樺か、どんぐりの木から落ちたようです。よく見ると、緑色の肌の上に約2ミリ間隔で水玉のあるものや、美しい細かい水玉のあるものなど、それぞれが微妙に違います。しかしいずれも約2,3センチほどの大きさ。人間が踏んだらひとたまりも無い、見るからに繊細な、美しい色をした生き物です。子どものころの私は、この青虫がこわくてしようがありませんでした。今は何ともありません。母親や小学校の先生が青虫をみて殺気立っていたこと、これが子どもの頃に植えつけられた青虫のイメージです。今日は4匹の青虫を踏み潰されずに住む場所へ救難援助しました。子どもの頃のネガティブイメージをを克服したと宣言してよいでしょうか???笑

2014年4月27日日曜日

heutige Treffen für Zazen und ein Artikel von SWR2

 Heute wollten wir beim Treffen für zazen in den Wald raus gehen und Gehmeditation üben. Aber leider hat es geregnet. Aber einerandereseite kann ich auch sagen, dass es schön für meine Pflanzen gemieselt hat :)
 Wir haben heute intensiv 90min Meditation inkl. Gehmeditation in Zen Raum geübt. 90min haben wir geschweigt und einfach konzentriert. Für mich ist die Zeit sehr schnell vorbei gegangen. Das war sehr sinnvolle Zeit Danke für W und H !
 ich habe ein interessanter Artikel von SWR2 über Meditation und Heilsamkeit gefunden. Hier ist die Link.

http://www.swr.de/swr2/programm/sendungen/wissen/kann-achtsamkeit-heilen/-/id=660374/did=12437626/nid=660374/hfsl3m/index.html

2014年4月18日金曜日

坐禅の持つ可能性 Potential des Zazens, Meditations

 ここ何週間か仏教経典中の坐禅に関するものから、心理学の認知療法に至るものを中心に文献を読み直していました。経典は四念処経と、清浄道論の読み直し。そして認知療法については、カバット・ジンのストレス低減法であるマインドフルネスに関するものです。マインドフルネスは、完全に禅の実践項目である坐禅や経行(歩く瞑想)の踏襲です。
 これら仏教文化からヒントをえた日常生活における意識のあり方などが、西欧諸国において最大限に見直され、科学的にも立証されつつあるのに、その文化の根っこで育った我々日本人の多くは、残念ながら無知あるいは非日常的なものと認識しています。その要因は、前回にもとりあげた「宗教」という言葉から来るイメージがあまりにも否定的であることが第一にあげられるでしょう。非常に残念に思います。ストレスやダイエットなどの対処法として、先入観を捨てて我が文化を見直してみませんか?
 
 Seit paar Wochen habe ich paar Buddhistische Text und Psychologische Literature über Zen Meditation intensitv wieder gelesen. Buddhistische Text waren "Shinensho Sutra" und "Shodojo-ron". Psychologische Literatur waren alle über Mindfulness Stress Reduction Meditation, Kognitive Therapie. ich finde, dass Mindfulness Meditation von J.Kabatt-Zinn komplett befolgt Zen Buddhismus ist. und tatsätzlich sagt er selbst genauso.
 In der westlichen Welt ist die Zen Praxis wissenschaftlich überprüft und mittlerweile nicht nur eine exotische coole Kultur sondern eine stabile Lebensart geworden. Aber wir Japaner, obwhol Japan das Herkunftsland des Zen Buddhismus,  haben wenige Ahnung über buddhistische Kultur und sind untolerant für die Kultur, die unsichtbare geistliche Hintergrund hat. Die Ursache ist das negative Image von "Religion", wie ich schon mal hier in Blog geschrieben habe. ich finde sehr schade. Legen wir solche Vorurteile ab, und zuerst probieren wir unsere Kultur als Stress Reduzierung oder Diet Methode u.s.w. ; )



 

2014年4月9日水曜日

「宗教」という言葉 

 zenzai53の名刺をフライヤー代わりにフランクフルト市内のレストランやお店に置かせていただいていますが、先日友人から、カードに記載してある「比較宗教理解セミナー」について、「怪しい」との指摘をうけました。w 友人いわく、「比較宗教」ではなく「比較文化」にしたほうが、怪しまれないとのこと。「別に怪しいことしているわけじゃないから、いいじゃない?!」と答えると、「いや、オレみたいに主催者自身を知ってたら、全く怪しくないのはよくわかるが、知らなかったらやっぱり『宗教』という言葉を聞いただけでやばいなと思う。」とのこと。ふむ。やっぱりそうきたか・・・
 セミナーの名前を決める時に、上記ような感想をもつ人間は多いだろうなとは想像していました。そのため、「比較文化」にするべきか迷いました。しかし、私の専門を考えると、文化という言葉が指す範囲が広すぎるため、「比較宗教」にしました。

 なぜ、日本人は「宗教」という言葉に嫌悪を感じるのか。これはセミナーで中心となる話です。戦前、何らかの神仏等を信仰していると答えた日本人は全体の60パーセント。高度成長期とともにその数字は緩やかに降下し続け、1995年のオウム真理教の事件を境に30パーセントまで減ります。此の数字は共産国における統計とほとんど変わりません。にもかかわらず、初詣や結婚式といった年中行事や人生行事の信者数は、全国民数の1.6倍という数に上ります。これに、現在のスピリチュアルブームとよばれるものを含めれば、その数は膨大なものになるでしょう。
 スピリチュアルは宗教じゃないよ、と思われる方もいるでしょう。しかし、スピリチュアル、ニューエイジブームと呼ばれるものは、これらの数字とまさに反比例して伸びてきているのです。何らかの宗教を信じることが「弱い人間」「変わり者」といったイメージを持つのに対し、これらは少し現代的なイメージを与えます。しかし、双方ともに、何かを信じる、信じたい、という日常の欲求からうまれでている点では同じです。
 また、共産国以外のほとんどの国において、宗教は個人のアイデンティティ、或いは社会契約の基礎として当然あるものと考えられており、「無神論者」に対して不寛容といったイメージをもたれることがあるようです。ここで注意したいのは、近年ドイツにおける教会脱会者の増加は、無神論のためではなく、反教会税といった現実的な理由がほとんです。

 と、こんな感じでzenzai53における比較宗教セミナーは進行しております・・・あくまでも、客観的、学術的データに基づいておりますので、やばくありません。w

 

 

捕鯨問題 der Walfang

 日本の調査捕鯨について騒がれております。調査捕鯨にしては、調査の結果数値よりも、鯨肉がスーパーやレストランで日本人の眼につくことのほうが多い気がします。
 私自身、捕鯨港の近くで生まれ育ちました。給食の鯨の竜田揚げのおいしさは今でも覚えていますが、現在特に鯨が食べたいとは思いません。
 捕獲されたメス鯨の90パーセント近くが妊娠していたというニュースを聞いて、「順調に鯨が生息している」というメディアの売り言葉的見解より、「ほとんどの捕鯨メス鯨が母子共に無駄死」という気がします。
 「捕鯨は日本文化」という言葉を永続させたいならば、まずは共存の環境を整え頭数を絶対的に増やさない限り、身勝手な口実にしか聞こえません。絶対的な力関係の上に成り立っている行為を「文化」とよぶことに違和感さえ感じます。
 鯨を全滅に追いやる商業捕鯨と、それに反対する暴力行為に私は反対です。

 nachdem Urteil für japanischen Walfang von International Court of Justice gibt es wieder eine grosse Diskussion. In Japan sehen wir mehr Walfleisch in Supermarkt oder in Restaurant als der Zahlenwert vom Ergebniss von ´Untersuchung von Wal´.
 ich bin nah von einem alten Walfang Hafen gewachsen. ich errinere mich, dass alle Kinder beim Schulessen gerne frittierete Walfleisch gegessen haben. Mir hat es auch gut geschmeckt. Aber jetzt habe ich keine Lust es wieder zu essen.
 ich habe gehört, dass mehr als 90% weibliche Wal, die Japan gefangen haben, schwanger waren. die japanische Medien berichten dafür "Wal wachsen sich ganz gut !" wasfür peinliche und egoistiche Nachrichten... ich finde sie einfach "Tod für umsonst" !!
 Wenn Japaner "japanische alte Kultur" behalten wollen, müssen wir zurerst das Umgebung der Natur komplett wieder gesund herstellen. wahrscheinlich ist es zu spät... ich habe gorsse Abneigung für diese egoistische Ausrede mit dem Wort "alte Esskultur". Wal sind machtlos gegen den Waffen. natürlich passt diese Machtkonstrukt zwsichen allen Tieren und Menschen.
 jaden Falls bin ich gegen den Walfang und die Gewalt gegen dem Walfang.... Hass bringt mehr Hass. die Gewalt bringt mehr Gewalt und die Trotzhaltung !!


2014年4月6日日曜日

花粉症・・・

 しばらくブログのアップデートが滞っております・・・気になってはいるのですが、情けない限りです。
 ここ2週間花粉症がひどく、毎晩1時間以上続けて眠れません。3年かけて抗体注射をうったおかげで、だいぶよくなったものの、ここ数年は症状が喉に集中し、ほぼ喘息状態です。発作状態の咳の合間を縫って坐っていますが、30分坐れた後は不思議と呼吸がスムーズに落ち着きます。どうせ眠れないなら、接心のつもりで坐り続けてみようかな、と・・・

2014年3月23日日曜日

一時帰国旅行


 久しぶりのブログ更新となってしまいました。先日まで日本へ一時帰国をしていました。今回の目的は、10年以上のつきあいとなるドイツ人の友達との、これまた10年来の企画である日本国内旅行です。
 旅先々でご縁を感じる方々との出会いがあり、また東北大震災3年目ということで考えさせられる出来事もありました。
 
 東京は、到着日を含めてわずか3日の滞在だったので、友達には残念ながら会えませんでした。宿泊した場所は目白。学生時代雑司が谷に住んでいたので、この近辺にはたくさんの思い出があります。ジョギングがてら、すんでいたアパートを訪ねてみたら当時のままでした。毎晩、目白界隈の居酒屋、小料理屋をめぐりましたが、仙台に住んでいらっしゃる方と偶然に相席になり、話がはずみました。
 
 実家の仙台にもわずか3日の滞在。高校時代の旧友と楽しい時間を過ごしました。先日、ブログに書いた河北新報を読んでいて、思わず考え込んでしまったことがありました。震災で亡くなられた方、ご遺体のみつかった方の名前を河北新報は掲載していますが、私が滞在中には19歳の女性の方の名前がぽつりとひとつ載っていました。19歳という若い年齢もさることながら、3年経った今でも、未だにご遺体が見つからない多くの方がいることをあらためて実感することになりました。3年経って子どもの死を現実として受け入れざるを得ないご家族のこと、そして19歳という若さで亡くならざるを得なかったこの女性のことを考えると、本当に心が痛みます。宮城県全域だけでも、未だに1200人を超える方が行方不明だそうです。

 今回は広島を訪問することができました。原爆資料館を見学し終わったあとに、川内原発が今夏にも再稼動との見通し、とニュースを耳にし考え込んでしまいました。原発に関しての討議は一般人の間でほとんど聞こえてこないというのが日本の現状ではないでしょうか。

 今回生まれてはじめて九州の地を踏みました。熊本県の黒川温泉に滞在し、阿蘇地域を散策しました。九州はいつも暖かいイメージがあったのですが、滞在中はずっと雪景色でした。しかし最終日は快晴となり、阿蘇の素晴らしい自然を十分に体験することができました。出会った方々もみなさん本当に気持ちのよい方ばかりで、とてもよい旅行となりました。

 旅行後半は関西にて神社仏閣を訪ね、ドイツでの生活やzenzai53の活動のことなど色々と精進を誓ってきました。宿泊していた大阪国際ユースホステルは最高でした。

 さてさて、このような旅行を決行できたのも、我がダンナのおかげであります。休暇をとって娘の面倒をみてくれたダンナに心から感謝です。Danke !!!

 ちなみに、今日から坐禅会を再開しています。どうぞよろしくお願いします。

2014年2月16日日曜日

仙台 大雪 河北新報

 ドイツでもニュースで取り上げられるほどの大雪が日本で続いているようです。私の実家仙台でも例年にない大雪で、屋根の雪が歩行者の上に落ちないだろうかと私の両親が心配していました。また、除雪車が来てくれたのはいいが、除雪された雪で逆に外に出られなくなったと苦笑いしていました。
 仙台は奥羽山脈のおかげで、東北の中でも日本海側にくらべて豪雪にはなりません。とはいえ、子どものころ、それも二学期の終業式で通信簿をもらってきたその日に大雪、停電となり、ろうそくの明かりの下で通信簿をみながらクリスマスケーキを食べたことを覚えています。(当時は昭和の時代でしたので、12月24日が終業式でした。)地球温暖化のため、現在は積雪量は少なくなっています。しかし今日、両親の愚痴を聞きつつも、私は子どものころの雪の思い出に懐かしくひたることができました。
 そして故郷を思うと、未だに仮設住宅に住むことを余儀なくされている被災者の方々はどんなにつらいだろうかと想像せずにはいられません。特に、子どものころの思い出がつまった海岸地域のことを思うと胸が痛いです。
 震災からもうすぐ三年がたとうとしています。色々な捉え方があると思いますが、私が子どものころから親しんでいる、仙台の地方紙の河北新報さんには、これからもずっとその記憶を伝えていって欲しいと思います。 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1088/index.htm
 
 
 

2014年2月6日木曜日

スポーツと中道 Sport, "Chudo" und "Zazen"

 先日、オリンピック金銀銅メダリストのある体操選手のお話を聞いてみましたら、たいへん興味深く、こんなところにも中道が・・・と思ったことをお伝えします。(中道とは仏教用語で、何にしても極端に走らないことを良しとすることです。)
 私も日頃スポーツに関わる人間なので、自分の能力を100%以上出せれば最高!などと考えることはよくあります。しかし、これが間違い、とこのメダリストは語っていました。
 よく、短距離ランナーがスタート時に肉離れをおこしたり、優勝候補といわれていた人間が突然タイミングを狂わせて失敗したり、といったことを目にします。これは、彼らが150%の力を出すつもりで、意識は興奮状態にあるのに反して、身体は100%の状態までにしか準備できていないので、身体がついていけなくなるためだそうです。なるほど、そうだよなあ、自身の最高状態は常に100%であって、それ以下は常にあり得ても、それ以上なんて突然でるわけがない。だから、試合前に興奮して自分を落ち着かせようとしている時点で、負けているんだ。ということを言ってました。まさに平常心の勝利ですね。すごいなあ、世界のトップにたつアスリートは心も並ではありません。
 
 更に、興味深かったのは、経行会(歩く坐禅)や観想(ヴィパッサナー)と全く同じことが、スポーツの世界でも重要だということ。これは私も気づいていましたが、トップアスリートから判子を押してもらったようでとても嬉しいです。要するに、自分の身体の動き一つ一つが常に意識下にあるということです。どんなに一瞬のできごとでも、ひとつひとつの確認作業がないと失敗すると言っていました。例えば、体操の鉄棒競技は2本の高低差のある鉄棒間を動くわけですが、鉄棒から手が「離れた」鉄棒に「触れた」、次の鉄棒を「握った」という正に一瞬の出来事でさえ、その確認を怠って焦ると、鉄棒を握り損ねるそうです。これはまさに、経行で皆さんと一緒に訓練している足の動きの確認作業とまさに同じですね。武道に限らずあらゆるスポーツに坐禅や経行は生かせると確信しています。そして、すべてにおいて極端に走らず中道をゆく。競争の世界では難しい発想ですが、それが100%の力を出し切る道に一番近いと思います。

  letztens habe ich ein Interview von einem Olympia 3 Fach Medalist von Turnen gehört. Seine Erzählung über Wettkampf hatte auffallende Ähnlichkeit mit der buddhistischen Ansicht.
 ich arbeite regelmässig für Sport und denke oft, wenn ich mehr als 100% Kraft geben könnte, wäre es spitze ! Aber er meint das, dass ein Irrtum ist.
 z.B. Es gibt ab und zu traurige Fälle, die Favoriten für 100m Lauf kurz nachdem Starten die Zerrung bekommen und aufgeben müssen. oder plötzlich verlieren die Favorieten Rythmus beim sprigen. Er sagte, die Ursache kommt von den Unterschied zwischen der Aufregung und der Realität von physikalischen Kondition. Obwhol man mental bereit um 150% Kraft ausgibt, ist der Körper max 100% bereit. Der Körper kann logischerweise max 100% Kraft ausgeben, mehr nicht. Deshalb hat man schon verloren, wenn man vor dem Wettkampf sich beruhigen lassen soll. wao, der spitzen Sportler hat nicht nur körperlich, sondern auch mental total spitze. Seine Aussage finde ich genauso wie "Chudo". Chudo ist ein buddhistische Begriff, dass man nicht immer extrem treiben soll. Wenn man nicht extrem treibt, bekommt man das beste.
 und was noch Interessant war, die Aufmerksamkeit, die wir immer beim Gehmeditation oder Vipassana Meditation üben, völlig wichtig beim Turnen. ich habe das immer gemerkt und wollte für Sportler beibringen. ich freute mich, wie meine Idee von dem Top Sportler Bestätigung bekommen hat ;) Jeden Falls erzählte er, dass er immer allen Bewegungen bewusst sein muss. zum Beispiel muss er zwischen zwei Reck "Hände sind weg vom Reck", "Hände berüht das Reck", "Hände greifen das Reck " innenhlab wenigen Sekonden bewusst seine Bewegung bestätigen. Wenn er diese Aufmerksamkeit vergisst und eine Bewegung überspringt, schafft er nicht das Reck greifen.
Diese Aufmerksamkeit Übung ist genauso gleich wie wir beim Gehmeditation üben.
 ich bin fest überzeugt, dass Zazen und Gehmeditation für Sportler wirklich behilflich sein können. Beim Baseball und Softball helfen 100% natürlich ; )
 Es ist sehr schwierig, dass wir "Chudo" beim Sport halten. Aber wahrscheinlich ist der kuzeste Weg für einen Sieg.
 
 

2014年2月3日月曜日

自主上映映画鑑賞会

 昨日、いつも坐禅会に来ていただいている女性からのお誘いで自主上映の映画鑑賞会に参加しました。会場は某日系企業の立派な会議室。週末に場所を提供してくださるなんて、社員思いの素敵な会社だなと思いました。会場には約20人~ほどの方が集まっていました。映画の内容は、一先生と身障者との繋がりのドキュメントです。
 上映後には参加者の方とのお茶会。初参加者は私を含めて2名でした。その私たちのために、みなさん自己紹介してくださいました。お話を聞いていると、映画の内容だけではなく、まさに色んなところで繋がりを感じざるを得ない方々ばかりで驚きました。
 まずは映画の内容での繋がりですが、私の娘も軽い障害をもっています。そして、私は遠い大学生時代に仏教文化以外に、ペルーの古代文化も研究していました。そして、象徴的に出てくる子どもが描いた観音様の絵。私は常日頃、娘や猫のクロを観音様の化身と思うようにしています。観音様が容赦なく私を試している・・・と。笑 すみません。映画を見ていない方はなんだかよくわからないですよね。
 そして、人との繋がり。ウォーキングを主催されている方とは、経行(森の中を歩く坐禅、瞑想)を。キリスト教徒の方の意見は、まさに当日午前中の坐禅会で聞かせれた一参加者(キリスト教徒)からの声と同じものだったり。また、DNA研究をされている方もいて、私自身が持つDNA異常を思い出したり。はたまた、知人とおなじアパートに住んでいる方がいたり。そして、ヴィパッサナーを体験している方がいたり。
 みなさん、「よく生きること」にとてもポジティブ、かつ積極的な方ばかりで、よい刺激をうけました。また、お会いできたら嬉しいです。主催のMさん、お疲れ様でした。どうも有り難うございました。



2014年1月28日火曜日

親子坐禅会 Zazen (Meditaion) für Familien

 Am letzten Sonntag habe ich mit einer Familie und meiner Tochter "Familien Meditation" gemacht. Die Familie hat ein 4 Jahriges Kind.  Meine Tochter ist 6J Alt. ich habe überhaupt keine Ahnung gehabt, wie das Treffen mit 2 kleine Kindern lauft.
 Am Anfang haben wir uns mit einem einfachen Lied vorgestellt. Name, Alt, lieblingste Tier... Dann Vorlesung von einem alten japanischen Märchen. Das Märchen zeigt, dass Mitgefühl sehr wichtig für unsere Leben ist. 
 Dann haben wir mit einem Lied und kleine Bewegungen angefangen, um Basic von Meditation zu lernen. 1. Schweigen 2. von Nase atmen 3.nicht böse oder traurig anschauen 4. flach am Boden sitzen 5. Hände auf dem Bauch liegen. zum Glück haben 2 Kinder wunderbar schnell gelernt. die Eltern haben alles mitgemacht. Kinder tasteten nicht nur eigenen Bauch, sonder auch Mamas und Papas Bauch, ob sie richtig tief geatmet haben. Oder, checken ob die Luft wirklich von Nase ein und aus geht.
 dann haben wir 3 Mal je ca 5 bis 8 Min in Ruhe Augen zugemacht und meditiert. Wunderbar ! die beide Kinder haben überhaupt nicht gemeckert und waren nicht unruhig.
 Am Schluss habe ich ein anderes Märchen vorgelesen. Dann fertig.
 Vielen Dank für Teilnahme. Es war sehr wertvolle und schöne Zeit. ich wünsche mir, dass viele andere Familien solche schöne Zeit auch erleben können :)

 この前の日曜日は、いつも坐禅会に参加頂いている方のご家族を招いて、親子坐禅会の試運転をしました。お父さん、お母さん、4歳児、そして私の6歳の娘と総勢5人。いったい子どもたちがどんな反応をするのか、全く想像もつかないままのスタートです。
 最初に自己紹介がてらの歌を皆で歌い、次に日本の昔話の短い読み聞かせ。お話は、「おもいやり」や「人とわかちあうことの良さ」といったものが主題となっているものを選びました。
 子どもたちの緊張も少し緩んだところで、坐禅の基本を歌と簡単な手遊びで確認します。1.おしゃべりはしない 2.鼻から深呼吸 3.怖い顔をしないで楽しくやる 4.ぺたっと床に坐る 5.手はお腹にあてる。子どもたちはすんなりと覚えてくれました。そして、自分だけじゃなくて、お父さんやお母さんがきちんとお腹で深呼吸をしているか、さわって確認。
 結局、この日は5分から8分くらいの坐禅を、3回しました。子どもたち、お見事です。そわそわしたり、文句をいうこともなく、二人とも静かに坐っていました。
 そして最後に、もう一度昔話のよみきかせ。
 この会を可能にしてくださった、Hさんご家族に大変感謝致しております。とても貴重な時間を過ごすことができました。この爽快さ、心地よさを、たくさんの方に経験していただけたらと思います。
 


2014年1月24日金曜日

「高い鼻」と「長い鼻」

 先日、Südwestdeutsche Zeitungに、某日経航空会社のテレビCMが人種差別だと取り上げられていました。なんだろうと見てみると、なにやら欧米人の「高い鼻」が差別らしいです・・・ なんだかなあ・・・ 日本人から見れば「高い鼻」でも、ドイツでは「長い鼻」で、あまり好印象はないようです。完全に美意識と無いものねだりのすれ違いだわ・・・ と思ったのですが、よくよく読んでみると、批判を書いている記者もそれはわかっているらしい。日本人が青い眼や、ブロンドなんかに憧れていることを。じゃあ、なんなんだ。となると、結局外見の違いを表立って表現することが全く「おもしろくない」らしい。
 正直にいうと、このCMは全くおもしろくないです。おもしろくないというか、何がいいたいのかよくわからないです。すみません・・・と、私の感想はさておき、何がいいたいかというと、これを書いている記者自身が相当、外見の相違を意識しているなということ。人種差別はもちろん私も反対です。しかし、正義感と思える意識もその度が過ぎると逆の差別意識を生み出します。これは気をつけないといけない。
 
 一昨日、感じのよいドイツ人の女の子が、知り合いの日本人女性に対して、指で眼をつりあげて見せてびっくりした、という話を聞きました。私も何十回と同じ状況にあったことがあります。この子どもはまだ人種差別なんていう意識はないでしょう。どこかで覚えてきたわけですね。どのような状況で覚えたかが気になります。

 高い鼻にしても、切れ長の眼にしても、複雑に入り乱れた観念が、その言葉の背後にどんと居座っています。その消化の仕方は万人それぞれであり、共通のものは決して存在しないはずです。

 さてさて、この航空会社の駅広告には、各都市、各民族衣装をきた人達が写っています。これが人種差別として撤去されたそうです。確かに、こんな人たちは、どこの都市にもほとんど見当たらないでしょう。けれど、これは人種差別にはたしてあたるのでしょうか。

 私個人ですが、実際に典型的アジア人の顔をしているし、着物は日本文化をよく表現していると思います。それに対して第三者が判子を押したように私に対して意見したとしても、なんとも思いません。事実ですから。

 「差別」という言葉自体にかくれた観念は、否定的なものばかりです。そのため、差別を語ることはとても難しいと思います。もちろん暴力的な差別はあってはなりません。けれど、各人の違いがあってこそおもしろいし、違いがなければその良さもわからないと思うのです。もちろん、違いがなければ、他人へのやさしさや思いやりも決して生まれてきません。
 

2014年1月17日金曜日

マインドフルネス瞑想と般若心経 Mindfulness Meditation und Herz Sutra

 ここ数日マインドフルネス瞑想と呼ばれる、心理療法プログラムとして取り入れられている瞑想法についての本を読みました。おおまかにいえば、ヴィパッサナー瞑想の詳細を親切に述べたもので読みやすかったです。仏教経典における禅定にいたる方法を、を現代語にわかりやすく集約した感じがしました。
 そして今日、何の気なしに般若心経にふと目を通したのですが、ちょっと大げさですが感動しました。この246文字の経典に、私が読んだ本の内容がほぼすべて凝縮されている・・・ すごいなあ、昔の人は本当にすごいわ。と、改めて実感しました。
 葬式に読むだけじゃもったいないです。今度、般若心経を読む会でも開きたいと思います。

2014年1月16日木曜日

インド旅行 Reise in Indien, Ordnung in Kaos

 インドでの一体何件目?という、暴行事件のニュースを聞いてがっくりしました・・・こう何度も事件がおこると、旅行に行く気が失せてしまいますね。

 インドは数年前に仏跡旅行で1ヶ月訪れたことがあります。訪れた土地があまり旅行客も来ないようなハードな土地(笑)で、今となれば笑える体験をたくさんしてきました。
 一番思い出に残っているのは、仏跡ではなくパトナの駅。あそこはすごかった。牛が番線を繋ぐ橋の上にいるのなんて、もう不思議でもなんでもない。20時間以上も遅れている列車を平然と待ち続けている人達。駅に住むたくさんの家族。足の上を何度もドブネズミが駆け抜けているのに、平然とテレビを見続ける駅員さん。映画「トレイン・スポッテイング」のトイレなんか問題にならないレベルの構内のトイレ。階段一段一段が持ち主が決まったベットだったり。何がすごいかって、そんな中に秩序があること。みんな各各の持ち場でちゃんとやっている。文句を言っている人間も見当たらない。私の乗りたい電車が23時間遅れてきたので、十分に観察できる時間がありました。(笑)
 
 やっと来た電車はすし詰め。もちろん荷棚の上まで人が乗ってます。壊れないのが不思議です。バックパック背負ったままジーっとすし詰めの中立っていた私に、なにやら回りの人たちがあっちいけ、あっちいけ、と指差します。そっちのほう(座席があるほう)をみても混んでいるし、動くのも面倒なので、ごめんなさい、わからない、と日本語で答えて(だって英語も通じないなら日本語でいいでしょう。)そのまま汗ダラダラで4時間立ち続けました。
 後日、そのことをインド人女性にその話をしたら、やっと納得。彼らは女性である私が坐るようにと、席があるほうに行かせようとしていたに違いない、と。女性子どもは座席、男は立つ。というのが、常識らしいです。どんなに混んでても、男性女性のいるべき位置というのは電車の中であるんだそうです。あんなすごい電車の中にも実は秩序があるんだなあ・・・インドっぽいなあ、と感心しました。

 

2014年1月15日水曜日

子どもと坐禅、ジョギング、むちうち、あれこれ・・・

 ブログをはじめていつも思っていたこと。「すごいなあ・・・毎日ブログ書いてる人!」 すみません、出だしから弱気で・・・ zenzai53としての活動に関係することを書かなきゃと思っているうちに、どんどん書けなくなっていました。いやあ、まさにこれは思考への執着です。・・・ということを今日、山の中全長15キロ、高低さ200メートルのジョギングを1時間以上やってるうちに気がつきました。(ジョギングって経行と本当に同じです。思考がすっきりしました。w)で、とりあえず、なんでもかんでも書いてみようという結論に至りました。
 一つ目のなんでもかんでも。昨日、少年野球の練習でむちうちになりました。とほほ・・・数年前までなんということもなくやっていたマット上でのダイビングキャッチ。この年齢で、疑問も持たずに披露してしまった私はただのアホです。歳には勝てません。大反省。
 二つ目のなんでもかんでも。うちの近くのREWEで青梗菜が時々買えます。とても嬉しいです。
 三つ目のなんでもかんでも。数名の方から子どもの坐禅会はやらないの?と質問をうけていましたが、思い切って始めることにしました。子どもと同じ視点で一緒に坐ってみたいと思います。2月からスタートする予定です。みなさん、よろしくお願いします。

 

2014年1月11日土曜日

Es gibt etwas über Wörter... 言葉を超えたところにあるもの

 in Winterferien habe ich 3 Literature gelesen. Die erste Buch war über die Geschichte von Yoga. und die zweite Buch war die Geschichte von japanische Buddhismus. die dritte war über Vipassana Meditation und bisschen Sachbuch mässig, aber sehr gut,
 das erste Buch "die Philosophie von Yoga"hat mich zur meiner Uni Zeit zurück gezogen. Mein lieblinge Professor Herr Shimoda hat immmer erzählt, "die Wörter haben immer Begrenzungen. Aber es gibt etwas über solche Begrenzung.... " Das Buch hat genauso gleich wie er erzählt... Der Autor ist ein bekannter Professor in Japan. ich habe leider bis jetzt keine Literature von ihm gelesen. Aber endlich habe ich eine Gelegenheit gehabt.
 Was gibt es über die Wörter ? Das haben uralte Leute gewusst und versucht es zu klären. Die Meditation machte natürlich eine grosse Rolle.  Der Autor erzählt, dass er den Titel "die Philosophie von Yoga"schwer entschieden hat. Warum ? weil man nur mit praxis, natürlich mit Meditation, wirklich Yoga erleben kann. Yoga ist über Wörter. Aber..... 
 Mir ist es klar geworden, warum buddhistische Meditation und Yoga Meditation unterschiedlich sind. Beide sind sehr hilfreich für unser Leben, wenn man richtig übt und dran bleibt. Aber wie kann man dran bleiben ? die Antwort ist ganz klar, sich selbst vertrauen mit dem richtigen Weg.  
tja, es klingt nicht einfach !? ; )

2014年1月4日土曜日

子供とペットとグリーフケア Kinder, Haustier und Trauerarbeit...

 正月早々、6歳の娘の友達が泊まりに来ていました。うちの黒猫のクロのことから、その子が飼っていた猫の話になりました。その猫リリーは19歳で一昨年病気で亡くなっています。リリーも黒猫だったそうです。その子のお母さんから、彼女がリリーの死でどんなに傷つき落ち込んでいたかを聞いていたので、すこし慎重におしゃべりをしたつもりですが、突然その子が堰を切ったように泣き出しました。
 ちょうど私が、子供の頃飼っていた鳥が猫に連れ去られてしまった話をしていた時です。そして、私に聞いてきました。「その鳥はみつかったの?お墓はどうしたの?」「とても残念だけどその鳥は猫に食べられてしまっただろうから、お墓はないわ。」と答えると、その子は涙をながしながら一生懸命話してくれました。隣の家に大きな犬がいて、その犬がいつもそこらじゅうを走り回っていること。リリーを庭に埋めたら、きっとその犬がリリーを掘り出してしまう恐れがあるので、彼女の両親が庭に埋めなかったこと。話をきいているうちに、その子が、「リリーに会いにいけないこと(お墓参りにいけないこと)」「犬がリリーを掘り出している姿が眼に浮かんで怖いこと」を話してくれました。
まさか、正月の朝に子供のグリーフケアに対応することになるとは思ってもいませんでしたが、もちろん最後まで話を聞きました。
 死者に会いにいける場所、そして心のうちを話できる場所である墓所というのは、子供やペットでも、大人や人間と同じように非常に大切だなと再確認しました。また、傷つけられた体を思い起こすことはもちろん悲嘆回復に影響をもたらしますが、この子供の場合は、頭の中で実際には見ていない「犬に掘り起こされたリリーの死体」というものが恐怖となってずっと心に残っていました。それをずっと口に出せずにいたようです。
 今日の日本のペットブームで、ペットだけではなく、どれだけたくさんの子供の心が大人のエゴで知らないうちに傷ついているか、もっと真剣に考るべきでしょうね。
 

2014年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます。frohes neues Jahr !

 新年おめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 ここ数年、落ち着いた年越しができませんでしたが、今年は日本から友人が遊びに来ていることもあり、家で楽しく年越しをできました。もちろん0時と同時に打ち上げ花火もやりました。うちは高台にあるので、Höchst、マインツ方面までの花火が見渡せて壮観でした。猫のクロはいつものように怖がってベットの下にもぐりこんでいました。
 そして、なんと贅沢なことに、友達が私の故郷宮城の名酒「一の蔵」をおみやげに持ってきてくれたので、ありがたく先ほどみんなで頂きました。
 正月3が日は日本人らしく(?!)なにもせずだらだらと、たまっている未読の書籍を読破したいと思います。
 どうぞみなさん、よいお正月をお過ごしください。そしてよい1年となりますように。

 ein frohes neues Jahr ! 
 seit paar Jahren habe ich kein lustiges neues Jahr gehabt. Aber dieses Jahr habe ich mit 2 guten Freunden aus Japan shöne Zeit gehabt. um 0:00 haben wir naturlich Feuerwerk gemacht. Von uns könnten wir richtung Mainz und Höchst sehen. es war sehr schön. Nur der Kater fande unlustig und war ganze Zeit unter dem Bett.
 meine Freundin hat total netterweise einen sehr guten Sake aus meiner Heimat mitgebracht. W ir haben gerade zusammen ihn probiert : )
 Wir eine traditionelle Japanerin (?!) will ich in diesen 3 Tage nun faulenzen ; ) und viel möglich Bücher lesen.
 ich wünsche euch ein gesudens glückliches Jahr 2014 !