Translate

2013年12月23日月曜日

怒りの勢いはスゴイ・・・Die negative Energie von Wut ist gefährlich...


 ちょっと前のことになりますが、ある日、あることで怒り心頭に達していた私は、一人Sバーンに乗っていました。完全に怒りの塊になりきっていた私です。まさに、触らぬ神に祟りなしです。そこへ、10代の若者二人が私の近くに乗り込んできました。
 車内は私と彼らだけです。すると、彼らは突然大音量で携帯電話で音楽を再生し始めました。もちろん、私の存在は眼に入っています。携帯電話なので、音質はもちろん最悪、おまけにききたくもないアイドルグループの曲。あーあ、やっちまったよ・・・触っちゃいけないのに。怒りの塊が粉砕した私は、即立ち上がり、彼らの横に仁王立ち。そして、大声で、「Hey! ich will nicht deine Musik zuhören. Schalt die schXXXX Musik sofort aus !! (おいっ!お前の音楽なんか聞きたくないんだよ、とっととそのクソ音楽消せ!!)」って、いっちゃいました。ははは。
 彼ら、びっくり仰天して、あたふたとすぐに音楽消しました。その後は、無言のまま時々私の方をちらちらみていました。そりゃ、怖かったでしょうよ。わけわからんアジア系のおばさんが突然すごい形相で、おまけにものすごい大音響で怒鳴ってきたわけですから・・・
 で、何が言いたいのか。怒りってものすごい負のエネルギーを発しますね。もうエネルギー発散前後はまさに我を忘れるくらいの勢いです。この時の私のおばさんパワーはまさに「怒り」から頂いたもの。今の若い子達の「キレル」状況をこれにあたはめてみると、相当色んなことに怒っているのだろうな、かわいそうだなあ、と思ったわけです。
 怒りは三毒の一つ。納得です。

 ich war alleine im S-Bahn. Ausser mir war keiner im Wagen. Am dem Tag habe ich mit meiner Mutter total gestritten. Dewsegen glühte ich vor Wut. Gaaanz gfährlich... lieber keiner soll mir ansprechen. Aber in dem Moment sind 2 Teeager eingestigen und nah von mir gesessen.
 2 Teenager haben angefangen Musik zuhören mit dem Lautsprecher von Handy. Sie haben natürlich gemerkt, dass ich nah saß. Die Musik war Teenie Pop Musik, die ich hasse. Das Sound war natürlich früchtbar schlecht. Upps... sie haben voll bingo getroffen... Mein glühtende Wut ist schön explodiert und ich bin sofort zu 2 Teenager gegangen und schreite...
"Hey!! ich will nicht deine Musik zuhören !! Schalt die schXXXX Musik sofort aus !!"
 2 Teenager waren total überrascht und haben sofort die Musik ausgeschaltet. ich bin zum Platz zurück gegangen und starrte 2 Tennager weiter. Die arme Teenager haben nicht mehr miteinander gequatscht und einfach geschweigt.
 aaaah... es tut mir sehr leid. Sie haben wahrscheinlich wirklich Angst gehabt, weil eine komische asiatische Tante plötzlich wie eine Terroristin geschrieen hat.
 was ich endeffekt sagen will, ist das, dass die Wut unheimliche negative Energie hat. Diese Energie lässt man sich total vergessen. Bomb ! wie eine Bombe. ich habe einfach vom Wut ganze negative Energie getankt und ohne Gedanken sie geschrien. Sorry...
 Es gibt viele Gewalt Fälle von jungen Leuten. Sie glühen Wut jeden Tag überall wie ich. Seine Wut lassen sie sich vergessen, wie es bei mir passiert. arme.
 Wut ist eins von 3 Gift beim Buddhismus. ich kann sagen, dass ich es gut erlebt habe....


 

2013年12月18日水曜日

「はてしない物語」 The Never Ending Story

 またまた「はてしない物語」に話題が戻ります。w このお話、仏教学的にみるととてもおもしろいことに気付きました。確か、最後に男の子が崩壊してゆく国にすむお姫様に名前をつけてあげることで、また新しい国の再生と物語がはじまる。という内容だった気がします。
 この名前をつけるという行為。先日のブログにも書きましたが、計名字相(けいみょうじそう)につながります。名前をあたえることによって、そこから色々な固定観念や感覚が生じてくるというものです。たとえば、太陽と聞いた時に、誰も真っ黒で冷たい鉛の塊は思い浮べません。それと同じです。名前をあたえることで、そこにどんどんいろんな観念が結びつき、固定化されてゆくのです。人間の名前も同じです。名前に誇りをもて、とよくいいますが、これは名前から結びつく、その人との経験や思い出が相手に対してよいものであることを目指せ、ということでしょう。
 で、「はてしない物語」の場合、国に名前をあたえることによって、新しい観念や歴史がそこにどんどん蓄積されて、大きくなっていきますよ、というこです。唯一仏教と、物語の世界の違う視点は、仏教はそれに対して、「固定観念にとらわれないでね、気をつけてよ。」といっており、「はてしない物語」のほうは、「新しい世界が生まれるよ、わくわくするね♪」という感じでしょうか。
 と、ふと思いました・・・

in deutsch erscheint die Seite bald ;)

2013年12月16日月曜日

善知識Wさん guter Weisen "W"

 独り言のようになりますが、出会う人々は全て善知識であることはほんとだな、と。今更ながら昨日の坐禅会で思いました。参加して頂いている皆様から、本当に色々のことを教えていただいています。多くは自身の反省になりますが。はは。
 いつも参加頂いている敬虔なクリスチャンのWさんとは、比較宗教の点で色々と教えていただいています。わかっているようでわかっていなかったこと。それは、机上の学問として知っていても、実際にそれを日常経験していなければ出てこない感覚。これはWさんを通していつも学んでいます。ありがとう、Wさん。いつまでも私の善知識でいてください。

  ich habe beim gestrigen Treffen für Zazen überzeugt, dass alle Menschen, die ich treffe, sind "gute Weisen" sind. Jedes Mal habe ich von den Teilnehmer von Meditaion und Lesungen viel gelernt. Meistens soll ich über mich nachdenken ; )
 W ist ein regelmässige Teilnehmer von Meditation und christliche Gläubiger. Mit ihm kann ich sehr gut über den Unterschied zwischen verschiedene Religion unterhalten. Das macht total Spass. Was kann ich nicht wissen, obwhol ich "auf dem Papier" über andere Religion studiert habe ? Das ist die tägliche Verbindung und  das Gefühl von dem Glaube. Das kann man nicht in Uni "auf dem Papier" lernen. Solche Sachen kann ich auch von ihm lernen.
 Vielen Dank, W !


2013年12月13日金曜日

輪廻転生 Samsara, Seelenwanderung

 昨日の坐禅会で「前世」なるものが話題になりました。
 輪廻転生という思想は、仏教誕生前からインドにあった民間思想です。これに対して仏陀は無記(要するに悟りには必要でない為、何もコメントしないこと。)を通しました。しかし、各人の理解能力にあった説法をする上で、この民間思想を仏教は取り入れました。というか、当時取り入れずにはいられなかったのかもしれません。
 仏陀は、前世や来世を信じることで、今現在の人間の善き生活や努力が疎かになることを案じ、それが意味を見出さないことを知っていました。前世を知ることに労力を費やし、気苦労をするよりも、今この瞬間を責任をもって一生懸命生きましょうよ、というのが仏陀の考えです。
 そして私自身ですが・・・ 前世を追及する時間も余裕もありません。朝の8時までにを終えていたいことは予定通りうまくいくか、何を買って晩飯の用意をするか、娘が宿題やったか、楽しみにしている休暇の予定はうまく立っているか、明日の坐禅会のために座布団に掃除機かけなきゃ、おっと、突然の友人からの切羽詰ったメイルに真剣に耳を向けなければ、そこでピンポーン。ご近所付き合いは老年学的にも非常に大事です。・・・と、一日は終わりつつ、眠い、けど読みたい論文が・・・あああっ、この学術的見解全く無知でした。仏教学はThe never ending story・・・等々、私にとって前世追及は日々の生活の優先順位に入れません。
 こうして文章にしてみると、全く煩悩一杯の私です。苦笑
 今、リマールの The Never Ending Storyが頭の中でリピートしています。
http://www.youtube.com/watch?v=zeRoEBvBL4Y
 あ、そうだ!うーちゃんに、エンデの「はてしない物語」をクリスマスプレゼントにしよう!ひひ。

 Beim gestrigem Treffen für Zazen haben wir über die Seelenwanderung gequatscht...
 Die Seelenwanderung war der Volksglaube schon vordem Geburt des Buddhismus in Indien. Buddha hat keine Komentar für die Seelenwanderung gegeben. Er hat einfach für das Thema geschweigt. Er dachte, dass die Seelenwanderung für die Erleuchtung nicht hilft. Endeeffekt hat Buddhismus die Idee von der Seelenwanderung aufgenommen, um die Lehre besser zu erklären. oder man kann auch so sagen, dass Buddhismus die Idee unbedingt aufnehmen musste, weil damals dieser Glaube total Standard in Indien war.
 Buddha hat gewusst, dass dieser Glaube kein Sinn für unser Leben ist. und er machte die Sorge, dass die Menschen nicht mehr das gegenwartiges Leben achtsam machen. "Verschwende nicht die Zeit für die Angst oder die Sorge für die Sachen, die du keinen Falls in deinem Leben wissen kannst...lieber leb achtsam jetzt !" so dachte Buddha.
 und ich ? ich habe keine Zeit, um meine vorheriges Leben forschen ! und wenn ich genug Zeit hätte, möchte ich gerne was anderes machen... z.B. ich will lesen ohne die Uhrzeit achten !!! jeden Falls ist die Sorge für die Seelenwanderung nicht in meiner Priorität... Es gibt ohne Ende, die ich für unsere Treffen wissen müssen. ohne Ende, Never Ending Story...
 aaa! ich schenke meiner Tochter "The never ending story " von Michaek Ende !!! gute Idee ;)


2013年12月11日水曜日

ネルソン・マンデラ Nelson Mandela

 ネルソン・マンデラさん、心からご冥福をお祈りします。

 ノーベル平和賞受賞の方がなくなると、なんとなく不安になります。なぜでしょうね。マンデラさんの訃報を聞いて、同じノーベル平和賞受賞者であるダライ・ラマが死んだら、中国はどんな態度をとるのか・・などということも不覚にも考えてしまいました。
 マンデラさんの訃報とともに、彼が獄中で毎日読誦していたという詩が、運転中のラジオで流れていました。

INVICTUS - William Ernest Henley

Out of the night that covers me,
Black as the Pit from pole to pole,
I thank whatever gods may be
For my unconquerable soul.

In the fell clutch of circumstance
I have not winced nor cried aloud.
Under the bludgeonings of chance
My head is bloody, but unbowed.

Beyond this place of wrath and tears
Looms but the Horror of the shade,
And yet the menace of the years
Finds, and shall find, me unafraid.

It matters not how strait the gate,
How charged with punishments the scroll.
I am the master of my fate:
I am the captain of my soul

 最後の二行がやはり印象に残ります。
「自分の運命はオレが自分で切り開くよ。オレの心の指揮官はオレしかいないんだから。」
って感じでしょうか。
 まさに自灯明、法灯明とも思える一節。獄中での読誦を想像すると、もっと心に響きます。外界に映じる全ての事象はすべて心に映ったものを、どう自分で調理するかによって決まります。そして、その調理の背後には、見ようが見まいが常に真理が伴っています。
 この詩の作者のヘンリーは、若い頃に結核で足を切断しているそうです。その時に読んだ詩らしいです。我々凡人としては、極限状態に至らずとも、このような心持をいつも持ち続けたいものです・・・

 mein herzliches Beileid für Herr Nelson Mandela.

 Nachdem ich die Nachricht von seiem Tod gehört habe, habe ich sofort an Dalai Lama gedacht... Wie wird China reagieren, wenn er gestorben wird... tja, das ist einfach meine Angst vor der Zunkunft von Tibet.
 Jeden Falls, wenn ein Nobel Friedensprize Träger stirbt, machen viele Menschen Sorge irgendwie, oder ?

 Das Gedicht von Henley habe ich unterwegs im Auto im Radio gehört. Die letzte 2 Sätze bleiben in meinem Kopf sehr lang. Die sind wie Jitoumyo Houtoumyo. (Sich selbst ist ein Licht für sein Leben. Dhamma, die Wahrheit ist ein Licht für das Leben.).
 Henleys Fuss war wegen der Tuberkulose amputiert. und der zweite Fuss wollte der Artzt amputieren...
 Wir Bonpu (nicht erleuchtet und können wahrscheinlich lang nicht zur Erleuchtung erreichen ) wollen einfach solche Geist in täglichen Leben Bewusst halten.

2013年12月4日水曜日

所有権?!

 昨日ちょとしたきっかけで、またまた清貧の思想を振り返ることになりました・・ いわゆる所有権(ちなみに物だけではありません。人間関係、家屋、会社、地位、あらゆるものです。)が広がることで、何が起こるか? 
 自分のもの(と思っている)→自分の理想とする状態を維持したい→その状態に対して執着する→それに対して時間がとられる→理想に至らずイライラする、或いは、更なる理想が生まれる→この状態解決の為の時間が更にとられる→結果。新たな欲が生まれる。そして、堂々巡り。
 今更ですが、こんな当たり前のことを、当たり前と気づかなかった人間は、ブッダ生誕前から存在しています。そして、こんな当たり前のことを、「ちょっと、あーた、なんで気がつかないの?執着やめればいいじゃない?」(注・ブッダの言葉ナナメ現代語訳 w)と言ったブッダは、なんとクールな頭脳明晰な人間だったのだろうと思うばかりです。

 

2013年12月3日火曜日

Mineralwasser ミネラルウォーター

 もともと水道水を飲むことに全く抵抗のない私ですが、主人が嫌がるので、多くのドイツ人のようにいつもケースで水を買っていました。しかし、最近主人に断言して買うことをやめました。理由はヨーロッパのミネラルウォーター文化がどれだけ環境破壊に繋がっているかいつも疑問に思っていたからです。水を入れるボトルを製造するまでの課程や、それを輸送する為にかかる燃料費、いくらボトル回収制度が整っているとはいえ、それら再利用にかかるエネルギーコストは計り知れないはずです。毎日のミネラルウォーター文化がなくなれば、楽に原発ひとつが停められるような気がします。ここドイツで、車なしでミネラルウォーターをケースごと買う人はほぼ皆無です・・・

 ich trinke so wie so Leitungswasser wie die meisten Japaner. Neulich hat mein Man aufgehört Mineralwasser von Flaschen zu trinken. Er trinkt auch Leistungswasser jetzt. sehr gut.
 ich glaube, wenn die Leute nicht mehr so viel Mineralwasser von Flaschen trinken, kann ein AKW ausgeschaltet werden. Die gesamt Energie von der Herstellung Mineralwasser von Flaschen ist enorm. Flaschen produzieren, Flaschen mit LKW transportieren, Flaschen in Supermarkt verkaufen, Flaschen zu Hause transportieren, und wieder sie zurück transportieren ... Obwhol das System von Mehrwegflschen ganz gut ist, braucht man unglaublich viel Energie. kein Mensch kauft Kiste Mineralwasser ohne Autos...

2013年11月30日土曜日

四諦 Die vierfache edle Wahrheit

 いよいよ明日からzenzai53の新スタートです。やっと静かにみなさんと座れることを心から嬉しく思います。
 日曜坐禅会では経典に少し触れるのですが、第1回はどうしようかなと迷った挙句、やはり初心にかえって、四諦をとりあげることにしました。日頃使われている、「四苦八苦」の語源ともなった初期仏教教義の基本です。
 「人生はね、ほんとは楽しくて素晴らしいはずなんだってば!」という発想から展開するか、「人生はね、もうぜんぜん辛くて苦しいことばかりなんだよ・・・」という発想から展開するか、と、疑問を呈せば、仏教は断然に悲観的な後者です。そして、楽観でも悲観でもない、その中間におちつくことを理論付けているのが四諦でしょうか。



2013年11月27日水曜日

計名字相


ドイツは通りの名前と番号さえわかっていれば、大体間違いなく目的地にたどりつけます。しかし、それも家の番号がきちんと表示されている場合に限ります。
 案の定、私たちは番号を付け忘れており、引越し後初めてのお届けものは、おかしなものとなりました。

 配達人 「ここ9番地の、シュヴァルツ(黒)さんち?」
 私 「そうです。」
 配達人 「(イライラしながら)もうー ちゃんと家番号つけといてよ。」
 私 「あっ! そうですね、すっかり忘れてた。すみません。」
 配達人 (受領確認の作業をしながら)「で、あなたの名前は確かゲルブ(黄)さんね。」
 私 「・・・へ? 笑」
 配達人 荷物を置いて怖い顔で無言で立ち去る。

 ドイツ語がお分かりの方はなんとなく、この雰囲気がわかるかと思います。要するに、私の苗字は日本語的に言えば「黒田」。そして私はこの国で言えば「黄色い黄色人種」、だから配達人は、「黒田」としりつつも、「(黒田じゃなくて)黄田さんでしょ?」ときたわけです。
 私は一休さんばりの機転に笑ってしまいましたが、配達人は怖い顔して無言で立ち去りました。私が笑ったのがきっとおもしろくなかったのでしょう。嫌な顔をしていてほしかったのかもしれません。
 いずれにせよ、これはまさに計名字相ですね。言語表現から結びつくあらゆる感覚に縛られてしまうことです。白黒黄色人種。と、世間一般には3色に人類はわかられることになっていますが、多くの人が気付いているように、こんな3色で人間は実際には分けられません。けれど、わけてしまうことで簡単にイデオロギーを成立させやすくなるのも事実です。
 実際に、笑ってしまった私自身、この計名自相に縛られている証拠です。黄田さん→黄色人種→私。確かに、白くはありませせん。真っ黒になるのは夏場だけです。現在、薄茶色と、黄色っぽい肌色が混ざった肌に、茶色い点々が大小限りなくあります。ふむ。面倒なので、分けるのはやめておきましょう・・・




2013年11月22日金曜日

坐禅会の参加費について Teilnahmekosten für Zazen

 坐禅会の料金についてよく「安すぎる」「逆に怪しい」といった意見を頂戴します。私なりのポリシーや希望として、

1.坐禅会に何度も足を運んでいただきたい
2.坐禅会は決して「コース」ではなく、同じ目的をもった人間が時と場所を共有するためにある。
3.私自身は知識を共有する上でのアンテナ役である。

 といった3点を常に念頭において行っています。この3点に見合う料金であると私自身は納得しています。とくに、上記1,2はかかせないものです。そして私自身、「怪しい」ことがとても嫌いな性格ですので、上記3においては常に、最新の学術発表を追い、私なりに消化判断したものをみなさんに伝えております。
 「きっと当日壷とか買わされるんじゃないのー?」はいはい、妄想はそれぐらいにしておいてください、来てみてきっとがっかりしますので・・・

 
 ich bekomme oft Feedback über Kosten für Treffen. Meistens sagen, "zu billig " "wenn es zu billig ist, vertrauen die Leute das Treffen nicht." hum. Meine Idee ist

1. ich wünsche mir, dass die Leute nicht nur ein Mal sondern regelmässig kommen.
2."Treffen für Zazen" ist kein Kurs. ich biete einen Ort und Zeit für den Leuten, die das gleiche Ziel haben.
3. ich bin wie eine Antenne um Kentnisse und Info gemeinsam zu besitzen.

 ich finde 5 EUR völlig Fair um solche Ziel zu halten. Naturlich gebe ich immer Muhe, als Punkt 3, immer um richtige Richtung zu suchen und keine unakademische unvertraubare Info zu vermitteln.
 keine Sorge, ich verkaufe keine Power Stone oder Energie Accessories so was ; )   

2013年11月18日月曜日

黒猫のクロ schwarzer Kater

 ご無沙汰しています。ブログの更新が大分あいてしまいました。

 この1週間は黒猫のクロへの心配事やらなんやらで過ぎていきました。クロは外内飼いです。クロは本当はお隣さんの猫だったのですが、何故かいつも、うちの玄関でじっとドアが開くのを待っているので、いつの日か正式にうちの養子となりましたw。雪の日もじっと雪をかぶりながら、朝にドアが開くのをまっていたのです・・・ なんとも養子と縁のある私です。
 クロは家の中で用を足したことがありません。クロが力んでいる姿を見たことがありません。故に、クロが新環境に慣れるまでに網で外に囲いを作り、家の中をマタタビのにおいで満たして・・・などと準備した上でクロを新居につれいくことにしました。この環境が整うまでに私はがらんとした旧居の床の上で、クロと一緒に寝袋で睡眠。そろそろ私の関節痛が限界になりかけたころ、やっとクロの引越し決行となりました。
 「クロちゃん、絶対古い家に戻りたがるよね・・・」
 「新しい家はきっと嫌だよね・・・」
 「クロちゃん、ちゃんと新しい縄張り作るかな・・・」
 など、心配はチョモランマのごとく高く積もりました。しかし、新居に到着したクロはすぐにベットの下にもぐりこみ出てきません。半日過ぎ、1日過ぎ、1.5日過ぎ、そろそろクロの用足しがかなり心配になり、使わないとはわかっていたのですが、猫トイレを設置しました。猫砂を容器に入れ、波が引いた後のごとく、砂を美しく平らにして設置。その瞬間に、クロがほっとしたように眼前で用を足しました。思わずダンナとハイタッチ。いやはや、動物ってわかりません。人間がわかっているように思うのがそもそものエゴですね。実感しました。
 その後のクロは完全に座敷猫になってしまいました。外に出ようとしません。時々窓から外をみてそわそわしていますが、外には出たがらなくなってしまいました。旧居ではいつも、木に登ったり、ねずみを自慢げに捕まえてきたりしたクロを思うと、とても責任を感じます。クロの一番楽しかった環境を奪ってしまったような気がします。
 そのクロが、今日は短い時間ですが自分から外に出て行きました!とても嬉しかったです。クロがまた楽しい環境を見つけられるように、全力を尽くすのみです。

 
 Ein schwarzer Kater von meiner Nachbarin hat immer, egal was für Wetter, vor unseren Tür auf uns gewartet. Wenn ich dir Tür offnete, kommte er sofot rein und machte ganz gemütlich auf dem Cauch wie beim seinen Haus. na gut, ich habe dann den Kater adoptiert. Das war unsere erste Adoption ; )  Der heisst KURO. Kuro bedeutet "Schwarz" in Japanisch. ich heisse auch Schwaz. Wir haben zufällig einen gleichen Familien Name ; )

 meine grosseste Sorge des Umzugs war Kuro. ob ihm das neue Haus gefällt oder nicht ? will er nach sein altes Revier zurück kehren oder nicht ? Kann er von schnellen Autos rechtzeitig weg fliehen ? u.s.w. Unsere alte Wohnung lag in einem Naturschutzgebiet. Er kennt nicht gut die Autos. Hier liegt das Haus sich auch in einem ähnlichen Ort, aber es gibt bisschen mehr Autos als früher....

 mit vollen Aufregung ist er eingezogen. und jetzt. er will nicht mehr raus gehen !! das haben wir nicht gerechnet... klar. es ist besser, dass er weile das neue Haus und den Ort in Ruhe kennenlernt. Aber ich vermisse auch den Kuro, der immer auf Baumen kletterte, ganz Stolz die Mause jagte...

 ich habe viel nachgedacht. Das war völlig mein Ego, dass ich dachte, das ich ihn sehr gut kenne. So ist es eigentlich alle Beziehungen zwichen Menschen und Tieren. Wissenschaftlich kennen Menschen viele Sachen über Tiere. Aber was Tiere wirklich wollen und denken können Menschen nicht wissen.

 ich muss einfach mitführen und denken, was Kuro will. ich gebe Mühe, dass Kuro glücklich und natürlich leben kann !




 



2013年11月9日土曜日

清貧の思想 edelmütiges Geist

 やっと引越しも落ち着いてきました。四畳半の和室も完成し、まもなく座禅会再開の予定です。再開日はHP(www.zenzai53.com)とFacebook(https://www.facebook.com/pages/Zenzai53/386640038012816)にてお知らせします。


 引越しの間中、頭をよぎっていた一冊が、確か20年ほど前に出版された「清貧の思想」です。物質においても、欲望においても、最小限の状態で満足できる幸せと人間としての高貴さを、日本の歴史上の人物をおいながら書かれたものだったはずです。そして、ブッタの在世時の出家者の身軽さも常に頭の中をよぎりました。
 前置きはさておき、何が言いたいのか・・・ 言いたいことは、「なんとまあ多くの物質に私は縛られて生きているのだろう!」ということ。限りない数の引越しのダンボールをつめて、それを片付けるごとに、自分で自分の首を絞めていることを実感しました。苦笑
 2000年ほど前の出家者は、糞掃衣(ふんぞうえ)とよばれる捨てられたボロキレを継ぎ合わせて衣とし、持ち物は托鉢用の鉢一つだけで生活していました。そして、その鉢さえも時にはひろった頭蓋骨で満足・・・などという、まさに「こだわらない」清貧生活そのものだったそうです。
 私もその精神に少しでも近づきたく、日々反省あるのみです・・・

Endlich bin ich umgezogen. Das kleine japanische Raum ist auch endlich fertig aufgebaut. Bald findet wieder das Treffen für Meditation und Buddhistische Text-Lesungen statt. Info wird in HP (www.zenzai53.com) oder in Facebook (https://www.facebook.com/pages/Zenzai53/386640038012816) erscheint.

Während dem Umzug habe ich oft über ein altes jap. Buch "Seihin no Shisou" gedacht, das ich ca vor 20 Jahren gelesen habe. Das Buch ist über edelmütiges Geist geschrieben, der nur mit weinige Material und Bedürfnis zufrieden sein kann.

Was will ich sagen ?! Ja, ich will nun sagen, dass ich mit so vielen Material abhängig bin :...( Während ich Umzug Kartons eingepackt und ausgepackt habe, habe ich es total gemerkt. tja. sehr schade.

vor ca 2000 Jahre hatten Bikku nur ein altes ausgenütztes Stoff als Klamotten und eine Schale um Essen zu bitten. eine Schale konnte mal ein Skelette sein... Trotzdem waren Bikku unabhängig von Material und unnötige Stereo Typ. Sie wussten echte Freiheit.

Tja, ich muss mal nachdenken...



2013年10月27日日曜日

不覚

 秋休み期間中ということもあり、引越しの準備の間、娘をドイツ人の義母に預けていました。
 
 ある日、二人でプールに行ったそうです。そこで、Wassergymnastikのコースが行われていて、娘は水に入らずに、講師の横でずっと真似をしていたそうです。笑える光景ですが、想像できます。その講師が、「どこから来たの?」と娘に聞いても、娘は「ん~」と考えたまま。「フランス?」「違う。」「アフリカ?」「違う」のやり取りの後、「日本!」と自慢気に答えたそうです。講師はびっくり顔のまま、笑ってそのままその質問は終了。Wassergymnastikも終了したところで、アフリカ系の女性二人がたまたまプールに入ってきて、講師が「あの人がママでしょ?」と娘に聞くと、首を横に振る娘。更にその横で、義母は一参加者から「あの子は日本人じゃないわよね?」と聞かれたそうです。
 
 私の娘はハイチからの養子です。ハイチはいわゆる「黒人」の島です。娘もいわゆる「黒人」です。義母は生粋のドイツ人。いわゆる「白人」です。ですから、当然の如く、いわゆる「黄色人種」の国である日本と「黒人」の娘が、そこにいる人々には全く結びつかなかったのです。
 
 娘はハイチとドイツの二重国籍です。もちろんドイツ国籍はあとからついてきたもの。ハイチ国籍では日本への入国は非常に面倒ですが、ドイツ国籍であればなんの障害もありません。また、特別養子縁組としての戸籍への記載もドイツ国籍であれば容易です。

 娘はこれら一切の人間の、大乗起信論で謂う所の「不覚」をまだ知りません。なぜ「日本!」と答えたらびっくりされるのか。なぜハイチのパスポートだけだと、日本のおじいちゃん、おばあちゃんに簡単に会いに行けないのか。

 この出来事は全て、人間の「見えるもの」とそこにつけられた「名前」或いは「様相」との結びつきが生み出したものですよね。この結びつきは、歳をとるほどに様々な色付けがされ、強固なものになっていきます。いわゆる「思い込み」とよばれるもので、まさに「不覚」の動きです。言語によって名づけされると、それらはそのとおり存在するものとして、確実な感覚を呼び起こします。

 さてさて。長くなりそうなので、このへんにしておきます。

 ちなみに、この「不覚」という言葉、実は仏教用語です。意外と日常使いなれている言葉に仏教用語はたくさんあります。「いただきます。」もそうです。おもしろいですよ。いつか「読む会」で特集してみます。

 

 

 




 

2013年10月19日土曜日

引越し Umzug

 引越しが11月4日、5日と決まり、現在、引越しの準備で家の中がてんやわんやの大騒ぎになっています。ということで、坐禅会と読む会はお休みを頂いています。引越し先の和室での会の開催をとても楽しみにしています。11月半ばには、前回でも触れた「坐禅会」と「経典を読む会」をMIXした会を開く予定です。いましばらくお待ちください。グリーフケア等傾聴サービスは休まず行っております。

 Das Datum vom Umzug ist endlich fest. Wir ziehen am 4 und 5 Nov um. Deswegen gibt es keine Treffen für Zazen (Meditatation) und Lesungenleider in der kurzen Zeit. Sorry! Aber nachdem Umzug startet das neue Treffen, das wir dort Zazen (meditaion) und Buddhistische Text-Lesungen beides gleichzeitig machen. Trauerarbeit, Zuhör Service hat keine Pause ; )


2013年10月16日水曜日

これからの「坐禅会」と「読む会」の色々・・・ Treffen für Zazen (Meditation) und Buddhistische Text-Lesungen werden zusammen

 坐禅会をはじめて半年近くたちます。そこでの参加者の方の声や反応を通して最近考えていることは、坐禅会と経典を読む会を合せて同時に行うことです。坐禅会中にぽつぽつと経典の一説をお話しすると、それまでぎこちなかった「坐り」が、「なるほど」と思われて楽になる方がいらっしゃいます。
 頭からわかってるつもりになることは避けたいですが、実際に古い経典を読むことで、古人の智恵を身近に感じ、「坐ること」がなんでもない日常的なものになるかもしれないな・・と思います。
 どのようなプログラムを組むかは只今思案中です。

 また、経典を読む会は、次回「般若心経」を取り上げたいと思います。世界中で日本人ほど「般若心経」の好きな国民はないでしょう。そして、お葬式で一番読まれているお経です。しかし、またなんでお葬式に読むのか?? その内容は?? 等など考えていくと、なんで慶事は神社で、弔事は寺?? など、疑問ははてしなく出てきそうです。詳細日程は決まり次第ホームページでご報告します。今しばらくお待ちください。

Von der Reaktion und Stimme den Teilnehmern von Meditation denke ich das, dass wir Meditation und Buddhistische Tex-Lesungen zur gleichen Zeit tun können. Wie müssen naturlich vermeiden, dass wir nur mit Kopf verstehen, aber von der Buddhistische Text-Lesungen kann man bestimmt besser Meditation verstehen und die Wesheit der Alten ausfinden. Das Program überlege ich gerade.

"Herz Sutra" ist die belibigsste Buddhistische Text in Japan. Wahrscheinlich gibt es kein Land wie Japan, wo "Herz Sutra" überall und oft gelesen wird. Aber viele Japaner wissen nicht den Inhalt des Texts. Bad findet das Treffen für Herz Sutra Lesungen statt. 


 


 

2013年10月13日日曜日

週末坐禅会

 今日は、はじめての週末坐禅会でした。当初、フランクフルトで開催の予定でしたが、(案の定・・)参加者人数不足で道場を借りれずに、いつも通りここLangenhainでの開催になりました。毎回、遠くまで足を運んでくださる参加者の方々に大変感謝致しております。皆さんと一緒に作り上げてゆく坐禅会が末永く続くように、これからも精進してゆきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
 
 

2013年10月11日金曜日

坐禅会

 今日はあいにく雨のため、森の中の経行会を変更し、坐禅会を3名の日本人女性と行いました。みなさん、坐禅は初めてだそうですが、合計1時間すんなりと坐っておられました。坐禅会後には、そのうちの一人の音楽家の方が、奏者としての呼吸法を教えてくださったり、育児談義に花が咲いたりと、とても充実した時間を一緒に過ごさせてもらいました。
 中でも、日本人としてのドイツでの老後や、緊急時の互助について色々なアイディアがでたりと、私も大変刺激を受けました。これからの活動に役立てたいと思います。
 ご参加誠に有難うございました。

2013年10月9日水曜日

東西世界観 

 ダンナとのささいな喧嘩から、見事に話は「東西の世界観の違い」にまで、果てしなく発展しました。そこまでくると、一体何が原因で喧嘩を始めたのか既に思い出せなくなり、話は永遠に終焉を見せそうもなくなり・・・
 結局、東は世界の初めを全てが「そのまま」でよい「混沌」に置き、西は全てが「(本当は素晴らしいはずの)完璧(神による創造)」に置いていると私は思うのです。もちろん、どちらが正否かを問うことはできません。わかっているけど、やはりそのままの混沌が私は好きです。
 

2013年10月7日月曜日

古本から・・・


 日本に帰ると、古本屋で絶版になった東洋思想書や仏教書を買い込んでくるのが大好きです。ごくごくたまーに、「おおおっ、この本がこんなに安くていいのかっ!」というような掘り出し物なんかに出会うとしばらくの間幸せな気分に浸れます。w 
 一度、古紙幣が7枚も本に挟まれていたことがありました。見たことも聞いたこともない通貨が3種類で1枚はなんと100000の単位が記載、「これはもしや、超お宝かも!!」と早速ぐぐってみたところ、ライヒスマルクという古いドイツの通過でした。知らなかったです。勉強になりました。
で、気になるその値打ちはというと・・・5~20ユーロでした。ははは、ま、こんなもんでしょう・・・
 ちょっとがっかりして紙幣はまた頁の間に挟みこみ、しばらくその古書のことは忘れていたのですが、今日久々に手に取ったので写真も撮ってみました。

2013年10月5日土曜日

今月のchrismonのテーマ、グリーフケア

 普段ほとんど読まないのですが、Die Zeitのおまけについてくる月刊小冊子chrismonの今月のテーマがグリーフケアで興味深く読みました。表紙になっている女性自身(事故で夫と二人の子どもを同時に亡くす。自分のみ生き残る。)が語るお話が、グリーフケアの基礎を語っています。他の記事はキリスト系の専門家が書いたものがほとんどで、そちらも興味深かったです。オンラインでPDF版が読めるそうです。 http://chrismon.evangelisch.de/ausgabe/chrismon-oktober-2013-19734

2013年10月3日木曜日

中村元「慈悲」

 現在のお風呂の友は、日本が誇る碩学、中村元の「慈悲」講談社学術文庫です。東西の主要宗教や思想と、仏教の慈悲は果たして同じものか、それとも似て非なるものか、はたまたその実践について、等々。比較文化という点からもおもしろい一冊です。まだ読み終わっていないのですが、慈悲の社会的実践という問題点をどう結論付けているのかこれから興味深い点に突入します。読み易いのでお勧めします。

2013年10月2日水曜日

たくさんの子ども達と歩け歩け。

 今日は娘のクラスの郊外学習のお手伝いをしました。クラスの子どもの家を全部歩いて訪れるという企画。全6キロ近くを約3時間かけて小学1年生の子供達と歩きました。
 最初の坂道500mですでに悲鳴をあげる子どもがいて、700mではリュックを放り出す子ども、そして1キロ過ぎる頃には半泣き状態の子どもも出現。最後尾で子ども達を見守る私のところには、いつの間にか子どもの山。「疲れたー」「ママのところに帰るー」「お腹へって死にそうー」「こんなの馬鹿みたい!」。
 いつもだったら、「おらっ!甘えんじゃないよ!まだまだ大丈夫、がんばろう!」と厳しく娘に言ってしまうところですが、相手は他人の子ども達・・・んー考えてしまいます。「甘えんじゃないよ」を抜いて応援しても聞く耳持たず・・・かけっこで競争心をもたせても、そう何度も子供もひっかからず・・・
 しかし、今日は日頃の坐禅を通しての呼吸訓練が役にたったと思います。というのも、意識的に深呼吸をすることでどうにか乗り切れました。深呼吸をしながらだと、怒りやイライラといった感情がひとりでに暴走できません。大勢の子ども相手に大分訓練させて頂きました。Danke, Kinder !! 


2013年10月1日火曜日

ブログはじめました。


 このブログアドレスは随分前に取得したものの、どうにもやる気がおきずにいましたが、、昨日、いつもお世話になっている理学療法士の先生に勧められ、やっと重い腰が上がりました。
 今度、Facebookのほうには主にイベント等のニュースを、このブログにはzenzai53の活動に関すること、読んだ書籍等、その他一切合財を書いてゆこうと思います。

 ここ数日で、すっかり秋空になってしまいました。経行会(歩く瞑想)で歩いた森の樹木もだんだん黄色や赤に変わってきています。今まで早朝に行っていましたが、日の出も遅くなり、気温も早朝10度以下の今、昼間にやるしかない!とはいえ、寒かろうがなんだろうが山中に繰り出すのが大好きなドイツ人が押し寄せない昼間の道を探すのは一苦労です。しかし、それ故道探しに燃えています。雪が降る前にみつかりますように・・

 10月13日のフランクフル週末坐禅会の参加申し込みは10月7日までです。足を組めない方は、椅子坐禅が可能です。(現在、私自身ランナーズニーで組めない状況です。13日までによくなるとよいのですが・・・)

 先日、グリーフケアで傾聴させていただいたドイツ人の女性から嬉しい報告がありました。望んだ妊娠だったのに、望まない病気をもった赤ちゃんを身ごもった彼女。病院で受けたキリスト教系のグリーフケアに納得できずに私のところにきました。結局のところ、仏教系の考えに対して彼女は「私もそんなふうに考えられれば楽になれるのに・・・」と納得できぬまま帰っていきました。その彼女が、無事に出産されたとのこと。おめでとう!