Translate

2013年10月27日日曜日

不覚

 秋休み期間中ということもあり、引越しの準備の間、娘をドイツ人の義母に預けていました。
 
 ある日、二人でプールに行ったそうです。そこで、Wassergymnastikのコースが行われていて、娘は水に入らずに、講師の横でずっと真似をしていたそうです。笑える光景ですが、想像できます。その講師が、「どこから来たの?」と娘に聞いても、娘は「ん~」と考えたまま。「フランス?」「違う。」「アフリカ?」「違う」のやり取りの後、「日本!」と自慢気に答えたそうです。講師はびっくり顔のまま、笑ってそのままその質問は終了。Wassergymnastikも終了したところで、アフリカ系の女性二人がたまたまプールに入ってきて、講師が「あの人がママでしょ?」と娘に聞くと、首を横に振る娘。更にその横で、義母は一参加者から「あの子は日本人じゃないわよね?」と聞かれたそうです。
 
 私の娘はハイチからの養子です。ハイチはいわゆる「黒人」の島です。娘もいわゆる「黒人」です。義母は生粋のドイツ人。いわゆる「白人」です。ですから、当然の如く、いわゆる「黄色人種」の国である日本と「黒人」の娘が、そこにいる人々には全く結びつかなかったのです。
 
 娘はハイチとドイツの二重国籍です。もちろんドイツ国籍はあとからついてきたもの。ハイチ国籍では日本への入国は非常に面倒ですが、ドイツ国籍であればなんの障害もありません。また、特別養子縁組としての戸籍への記載もドイツ国籍であれば容易です。

 娘はこれら一切の人間の、大乗起信論で謂う所の「不覚」をまだ知りません。なぜ「日本!」と答えたらびっくりされるのか。なぜハイチのパスポートだけだと、日本のおじいちゃん、おばあちゃんに簡単に会いに行けないのか。

 この出来事は全て、人間の「見えるもの」とそこにつけられた「名前」或いは「様相」との結びつきが生み出したものですよね。この結びつきは、歳をとるほどに様々な色付けがされ、強固なものになっていきます。いわゆる「思い込み」とよばれるもので、まさに「不覚」の動きです。言語によって名づけされると、それらはそのとおり存在するものとして、確実な感覚を呼び起こします。

 さてさて。長くなりそうなので、このへんにしておきます。

 ちなみに、この「不覚」という言葉、実は仏教用語です。意外と日常使いなれている言葉に仏教用語はたくさんあります。「いただきます。」もそうです。おもしろいですよ。いつか「読む会」で特集してみます。

 

 

 




 

2013年10月19日土曜日

引越し Umzug

 引越しが11月4日、5日と決まり、現在、引越しの準備で家の中がてんやわんやの大騒ぎになっています。ということで、坐禅会と読む会はお休みを頂いています。引越し先の和室での会の開催をとても楽しみにしています。11月半ばには、前回でも触れた「坐禅会」と「経典を読む会」をMIXした会を開く予定です。いましばらくお待ちください。グリーフケア等傾聴サービスは休まず行っております。

 Das Datum vom Umzug ist endlich fest. Wir ziehen am 4 und 5 Nov um. Deswegen gibt es keine Treffen für Zazen (Meditatation) und Lesungenleider in der kurzen Zeit. Sorry! Aber nachdem Umzug startet das neue Treffen, das wir dort Zazen (meditaion) und Buddhistische Text-Lesungen beides gleichzeitig machen. Trauerarbeit, Zuhör Service hat keine Pause ; )


2013年10月16日水曜日

これからの「坐禅会」と「読む会」の色々・・・ Treffen für Zazen (Meditation) und Buddhistische Text-Lesungen werden zusammen

 坐禅会をはじめて半年近くたちます。そこでの参加者の方の声や反応を通して最近考えていることは、坐禅会と経典を読む会を合せて同時に行うことです。坐禅会中にぽつぽつと経典の一説をお話しすると、それまでぎこちなかった「坐り」が、「なるほど」と思われて楽になる方がいらっしゃいます。
 頭からわかってるつもりになることは避けたいですが、実際に古い経典を読むことで、古人の智恵を身近に感じ、「坐ること」がなんでもない日常的なものになるかもしれないな・・と思います。
 どのようなプログラムを組むかは只今思案中です。

 また、経典を読む会は、次回「般若心経」を取り上げたいと思います。世界中で日本人ほど「般若心経」の好きな国民はないでしょう。そして、お葬式で一番読まれているお経です。しかし、またなんでお葬式に読むのか?? その内容は?? 等など考えていくと、なんで慶事は神社で、弔事は寺?? など、疑問ははてしなく出てきそうです。詳細日程は決まり次第ホームページでご報告します。今しばらくお待ちください。

Von der Reaktion und Stimme den Teilnehmern von Meditation denke ich das, dass wir Meditation und Buddhistische Tex-Lesungen zur gleichen Zeit tun können. Wie müssen naturlich vermeiden, dass wir nur mit Kopf verstehen, aber von der Buddhistische Text-Lesungen kann man bestimmt besser Meditation verstehen und die Wesheit der Alten ausfinden. Das Program überlege ich gerade.

"Herz Sutra" ist die belibigsste Buddhistische Text in Japan. Wahrscheinlich gibt es kein Land wie Japan, wo "Herz Sutra" überall und oft gelesen wird. Aber viele Japaner wissen nicht den Inhalt des Texts. Bad findet das Treffen für Herz Sutra Lesungen statt. 


 


 

2013年10月13日日曜日

週末坐禅会

 今日は、はじめての週末坐禅会でした。当初、フランクフルトで開催の予定でしたが、(案の定・・)参加者人数不足で道場を借りれずに、いつも通りここLangenhainでの開催になりました。毎回、遠くまで足を運んでくださる参加者の方々に大変感謝致しております。皆さんと一緒に作り上げてゆく坐禅会が末永く続くように、これからも精進してゆきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
 
 

2013年10月11日金曜日

坐禅会

 今日はあいにく雨のため、森の中の経行会を変更し、坐禅会を3名の日本人女性と行いました。みなさん、坐禅は初めてだそうですが、合計1時間すんなりと坐っておられました。坐禅会後には、そのうちの一人の音楽家の方が、奏者としての呼吸法を教えてくださったり、育児談義に花が咲いたりと、とても充実した時間を一緒に過ごさせてもらいました。
 中でも、日本人としてのドイツでの老後や、緊急時の互助について色々なアイディアがでたりと、私も大変刺激を受けました。これからの活動に役立てたいと思います。
 ご参加誠に有難うございました。

2013年10月9日水曜日

東西世界観 

 ダンナとのささいな喧嘩から、見事に話は「東西の世界観の違い」にまで、果てしなく発展しました。そこまでくると、一体何が原因で喧嘩を始めたのか既に思い出せなくなり、話は永遠に終焉を見せそうもなくなり・・・
 結局、東は世界の初めを全てが「そのまま」でよい「混沌」に置き、西は全てが「(本当は素晴らしいはずの)完璧(神による創造)」に置いていると私は思うのです。もちろん、どちらが正否かを問うことはできません。わかっているけど、やはりそのままの混沌が私は好きです。
 

2013年10月7日月曜日

古本から・・・


 日本に帰ると、古本屋で絶版になった東洋思想書や仏教書を買い込んでくるのが大好きです。ごくごくたまーに、「おおおっ、この本がこんなに安くていいのかっ!」というような掘り出し物なんかに出会うとしばらくの間幸せな気分に浸れます。w 
 一度、古紙幣が7枚も本に挟まれていたことがありました。見たことも聞いたこともない通貨が3種類で1枚はなんと100000の単位が記載、「これはもしや、超お宝かも!!」と早速ぐぐってみたところ、ライヒスマルクという古いドイツの通過でした。知らなかったです。勉強になりました。
で、気になるその値打ちはというと・・・5~20ユーロでした。ははは、ま、こんなもんでしょう・・・
 ちょっとがっかりして紙幣はまた頁の間に挟みこみ、しばらくその古書のことは忘れていたのですが、今日久々に手に取ったので写真も撮ってみました。

2013年10月5日土曜日

今月のchrismonのテーマ、グリーフケア

 普段ほとんど読まないのですが、Die Zeitのおまけについてくる月刊小冊子chrismonの今月のテーマがグリーフケアで興味深く読みました。表紙になっている女性自身(事故で夫と二人の子どもを同時に亡くす。自分のみ生き残る。)が語るお話が、グリーフケアの基礎を語っています。他の記事はキリスト系の専門家が書いたものがほとんどで、そちらも興味深かったです。オンラインでPDF版が読めるそうです。 http://chrismon.evangelisch.de/ausgabe/chrismon-oktober-2013-19734

2013年10月3日木曜日

中村元「慈悲」

 現在のお風呂の友は、日本が誇る碩学、中村元の「慈悲」講談社学術文庫です。東西の主要宗教や思想と、仏教の慈悲は果たして同じものか、それとも似て非なるものか、はたまたその実践について、等々。比較文化という点からもおもしろい一冊です。まだ読み終わっていないのですが、慈悲の社会的実践という問題点をどう結論付けているのかこれから興味深い点に突入します。読み易いのでお勧めします。

2013年10月2日水曜日

たくさんの子ども達と歩け歩け。

 今日は娘のクラスの郊外学習のお手伝いをしました。クラスの子どもの家を全部歩いて訪れるという企画。全6キロ近くを約3時間かけて小学1年生の子供達と歩きました。
 最初の坂道500mですでに悲鳴をあげる子どもがいて、700mではリュックを放り出す子ども、そして1キロ過ぎる頃には半泣き状態の子どもも出現。最後尾で子ども達を見守る私のところには、いつの間にか子どもの山。「疲れたー」「ママのところに帰るー」「お腹へって死にそうー」「こんなの馬鹿みたい!」。
 いつもだったら、「おらっ!甘えんじゃないよ!まだまだ大丈夫、がんばろう!」と厳しく娘に言ってしまうところですが、相手は他人の子ども達・・・んー考えてしまいます。「甘えんじゃないよ」を抜いて応援しても聞く耳持たず・・・かけっこで競争心をもたせても、そう何度も子供もひっかからず・・・
 しかし、今日は日頃の坐禅を通しての呼吸訓練が役にたったと思います。というのも、意識的に深呼吸をすることでどうにか乗り切れました。深呼吸をしながらだと、怒りやイライラといった感情がひとりでに暴走できません。大勢の子ども相手に大分訓練させて頂きました。Danke, Kinder !! 


2013年10月1日火曜日

ブログはじめました。


 このブログアドレスは随分前に取得したものの、どうにもやる気がおきずにいましたが、、昨日、いつもお世話になっている理学療法士の先生に勧められ、やっと重い腰が上がりました。
 今度、Facebookのほうには主にイベント等のニュースを、このブログにはzenzai53の活動に関すること、読んだ書籍等、その他一切合財を書いてゆこうと思います。

 ここ数日で、すっかり秋空になってしまいました。経行会(歩く瞑想)で歩いた森の樹木もだんだん黄色や赤に変わってきています。今まで早朝に行っていましたが、日の出も遅くなり、気温も早朝10度以下の今、昼間にやるしかない!とはいえ、寒かろうがなんだろうが山中に繰り出すのが大好きなドイツ人が押し寄せない昼間の道を探すのは一苦労です。しかし、それ故道探しに燃えています。雪が降る前にみつかりますように・・

 10月13日のフランクフル週末坐禅会の参加申し込みは10月7日までです。足を組めない方は、椅子坐禅が可能です。(現在、私自身ランナーズニーで組めない状況です。13日までによくなるとよいのですが・・・)

 先日、グリーフケアで傾聴させていただいたドイツ人の女性から嬉しい報告がありました。望んだ妊娠だったのに、望まない病気をもった赤ちゃんを身ごもった彼女。病院で受けたキリスト教系のグリーフケアに納得できずに私のところにきました。結局のところ、仏教系の考えに対して彼女は「私もそんなふうに考えられれば楽になれるのに・・・」と納得できぬまま帰っていきました。その彼女が、無事に出産されたとのこと。おめでとう!