Translate

2015年9月29日火曜日

スマホ

 座禅会で最近よくきく話題が、子どものスマホ中毒。これは国境を越えた問題ですね。スマホを取り上げたばかりに、子どもによる母殺しまで起きていますね。私も他人事のように、とりあげちゃえばいいのでは?連絡用なら、学校から帰って来たら返して貰えば?と言ってしまうのですが、渦中の親子間ではそんなこととても言えない、と言われる方がほとんどです。正直に申し上げると、その誰もが子どもに遠慮している親御さんばかりに感じます…  私の知人に、携帯を絶対にもたない主義の人間がいます。彼は仕事をバリバリにこなす一流の銀行マン。プライベートでは私の所属する野球協会を統率する責任者です。先日、彼の2週間の休暇中にある問題が起きました。彼の助言を求めたく、連絡をしたくとも連絡先がわかりません。バカンス先のホテルにまで電話をしようと思いませんが、携帯だったら…と思ってしまうところが、私も携帯に飼いならされてしまった現代人です。結局、2週間後に彼が戻ってきた頃には、問題が小康状態になり、あたふたした2週間前とは違った報告を彼にすることができました。その時、考えたことは、「携帯をもたないって座禅に近いものがあるよな…」ということ。連絡を受けても、遠方にいる彼は結局何もすることはできません。何かしらアドバイスはできるかもしれませんが、結局2週間の間、脳裏の隅に問題があることを気にしつつ過ごすことになるでしょう。私のほうは、2週間経ってみれば、連絡なしでもどうにかなっていることに気がつきました。「いま、ここ」にないことを、気にしつつ過ごすことほど神経をすり減らすことはありません。いわゆる未来への心配、過去への後悔が良い例です。携帯によって簡単に気持ちの吐き出しができる現在、携帯によるコミュニケーションが必要のない神経のすり減らしへと直結していることを改めて感じました。結局、彼は2週間のバカンスを思い切り楽しみ、起こった問題を帰って来てから1時間の濃いミーティングをもって仲間たちと解決するにいたりました。問題を抱えた2週間と1時間。どちらが精神的に健康か明らかです。  携帯によるコミュニケーションのほとんどは、「いま、ここ」にありません。特にSMSやメイルなどは、送った瞬間に自分の気持ちの吐き出しが相手に届いた気になりますが、それは勘違いです。返事がすぐにこないと「無視された」など否定的に考えてしまう人も多いとおもいます。しかし実際は、頭の中で勝手に相手とのコミュニケーションが一人走りしているだけです。落ち込みがちな方、うつっぽい方には、なるべくメイルではなく直接お話しするようにしたほうがいいですよと申し上げています。この返事を待つ間に、気持ちがどんどん悪い方に引き込まれてしまう可能性が大ですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿